エレキギター

【初心者必見!】タブ譜(TAB譜)とは?読み方など解説!

2020年12月2日

ギターで新しい曲やリフを練習しよう、と思ってその曲の弾き方をネットや動画で調べた時によく目にする「TAB譜」。

ギターを練習する上でこのTAB譜が読めないと、動画でギターを弾いている人の指の配置やピッキングなどを見よう見まねでコピーしなくてはならず、思うように練習が捗りません。

効率的にギターを上達をするため、まずはTAB譜の読み方を覚えておきましょう。

スポンサーリンク

TAB譜とは?

そもそもTAB譜とは何か?

TAB譜とは、ギターやベースなどの弦楽器の楽譜を、読みやすく・分かりやすく書き換えた譜面を指します。

読み方さえ覚えれば、TAB譜を見るだけで指の配置や弾き方などが簡単に分かります。

TAB譜の読み方

TAB譜を読むポイントとして、基本的な要素が幾つかあるので、以下で解説していきます。

上図の通り、1番上の線が1弦、下の線が6弦です。簡単に表すと、

  • ━━━━━━━━━━━━━━━1弦(高いE)
  • ━━━━━━━━━━━━━━━2弦(B)
  • ━━━━━━━━━━━━━━━3弦(G)
  • ━━━━━━━━━━━━━━━4弦(D)
  • ━━━━━━━━━━━━━━━5弦(A)
  • ━━━━━━━━━━━━━━━6弦(低いE)

このように見ます。

フレット

TAB譜に書いてある数字は、押さえるフレットの場所を表しています。

上図の場合、5弦の3フレット、4弦の2フレット、3弦の開放弦、2弦の1フレット…と言う様に読みます。

その他の表記

TAB譜上には数字以外にも様々な記号が存在します。

X…フレットの数字の代わりに表記されていることがあります。これは「ミュート」の意で、「ミュート」とは、基本的には、弦に指を軽く触れ、弦振動を阻害することにより音が出づらくしたり、また振動中の弦に触れて振動を止め音を止めたりするテクニック。

H(ハンマリング)左手の指先で弦を叩くように当てて音を鳴らすテクニック。

P(プリング)…左手の指で弦をはじくように音を鳴らすテクニック。

S(スライド)左手で弦を押さえながらフレットから別のフレットへ左手をスライドさせて、音を変えるテクニック。

よく見かける表記はこの辺りですね。

初心者のうちはこれらの表記を覚えておけば、大丈夫!

最後に

TAB譜を正しく読む事は、効率的なギターの練習には必要不可欠です。

TAB譜を上手に活用して、ギター上達を目指しましょう!

最後まで読んで頂き、ありがとうございます!

関連コンテンツ

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

てらいそ

初心者の「ギターを弾いてみたい」「ギターが欲しい」を後押しするブログ。 管理人が初心者のころに「こんなサイトがあったらいいな」を実現するために活動中。 趣味はギター(当然)、読書、ブログ執筆。 6歳のむすめになんとかギターを仕込もうと画策している。

-エレキギター
-,