自分の好きなバンドなどのギターサウンドを聴いているときに「どうやってコロコロ音が変えているの?」「こんなカッコイイ音を出したい!」なんて思う時はありませんか?
それはたいてい「エフェクター」と呼ばれる機材の効果によるものなんです。
スイッチひとつでギターサウンドを千変万化させる魔法のアイテム「エフェクター」。
しかし、初心者がいざエフェクターを買おうとすると立ちはだかる高い壁があります。
あまりに膨大な種類と、「Distortion」「Overdrive」「Chorus」など意味不明な横文字の数々に戸惑うことでしょう。
エフェクター選びも、ギター初心者が挫折してしまうポイントの一つと言われています。
今回の記事はギター初心者にも分かりやすいように、エフェクターにはどんな種類があるのか、初心者にとって必要最低限のエフェクターは何かを解説していきます。
もくじ
エフェクターとは?

エレキギターは、ピックアップで拾った電気信号をアンプ(スピーカー)から音として出力する楽器です。
エフェクターは、ギターとアンプの間に接続することで、ピックアップで拾った電気信号に様々な特殊効果を加えてくれる機材です。
特殊効果の種類は実に様々で、例えばロックサウンド定番の“歪み(ひずみ)系”や音を揺らして立体的にする“モジュレーション(揺らし)系”、音に広がりが生まれる“残響系”など、表現の幅を広げられるものがたくさんあります。
[ad]
エフェクターの種類は?
エフェクターは大きく分けて“コンパクトエフェクター”“マルチエフェクター”の2種類が存在します。
それぞれメリット/デメリットは異なりますので、基本的には自身の用途や環境に応じたタイプを選びましょう。
コンパクトエフェクター

エフェクター1個につき、1つのエフェクトが得られる。
マルチよりも個々のエフェクトの質が高いものが多いが、プロのギタリストのように歪み系、揺らし系、残響系、フィルター系などこだわり抜いてエフェクターを集めるとなると、それなりの予算が必要です。
ピンポイントで欲しいエフェクトが決まっているならマルチより単価も安いうえエフェクター本体もかさばらないので、コンパクトを推奨。
マルチエフェクター

エフェクター1個で歪み系、揺らし系、残響系など必要なエフェクトをほとんど得られる。
個々のエフェクトの質はさすがにコンパクトには多少劣りますが、まだエフェクトについてよく分からない初心者や、あれこれエフェクトを集めるのが面倒な人ならマルチエフェクター一択ですね。
たくさん存在するエフェクトを実際にいじくり回して体感して学習する意味でも、初心者はマルチエフェクターを推奨します。
しかし、モデルによっては取扱説明書をじっくり読まないと全く使い方が理解できないものが多く、初心者にとっては使いこなすのが難しいかも。
また、エフェクター本体はコンパクトに比べると非常に大きく重量もあるので、持ち運びにはかなり苦労します。
[ad]
エフェクターの種類/初心者に必要なものは?
ギターサウンドに様々な効果をもたらすエフェクターには非常に多くの種類が存在します。
「やっぱり種類が多すぎて覚えきれないよ!」という人は、必要最低限“歪み系”“揺らし系”“残響系”の3つだけでも覚えておけばとりあえず大丈夫です!
「オーバードライブ」「ディストーション」などの“歪み系”や「コーラス」「フランジャー」などの“揺らし系”、「ディレイ」「リバーブ」などの“残響系”は非常に使用機会が多いエフェクターで、ギターアンプにも標準装備されているものもあるほど。
初心者はこれらのエフェクターのうち、普段ギターを弾く時に自分が欲しい、物足りないと思うエフェクターを選ぶと良いでしょう。
それでは、エフェクターの種類について解説していきます。
[ad]
歪(ひず)み系
「ゆがみ」ではなく、「ひずみ」と読みます。
元々はオーディオなどの音量を上げて回路が限界を迎えると、音が潰れてしまう現象のことを指しますが、ギターサウンドにおいてはカッコイイ・心地よいサウンドとされ、ロックの定番サウンドとして確立しています。
その歪みサウンドを意図的に作り出せるのが「歪み系エフェクター」です。
歪み系サウンドのなかにも「ディストーション」「オーバードライブ」「ファズ」と言った種類があり、歪みのレベルによって分類されています。
ディストーション

硬質的な荒々しい歪みで、ハードロック、メタルなどのジャンルでよく使われる歪み系エフェクト。
代表機種はNIRVANAのカート・コバーンが使用したことで有名な“BOSS DS-1”、ジェフ・ベックが愛用した“PROCO RAT”など。
[ad]
オーバードライブ

ディストーションとは対照的にマイルドで温かみのある歪みサウンドが特徴。
最も汎用的で使い勝手がよく、とりあえず持っておいて損は無い歪み系エフェクト。
代表機種は世界一売れたオーバードライブと言われる“BOSS BD-2”、TS(チューブスクリーマー)系と呼ばれるジャンルを確立させた“Ibanez チューブスクリーマー”など。
ファズ

アンプが壊れるんじゃないかと言わんばかりのパワフルで破滅的な歪み系エフェクト。
重厚感のある豪快な歪みサウンドはハードロックやヘビーメタルなどのジャンルにピッタリ。
代表機種はギターの神様であるジミ・ヘンドリックスが愛用した“JIM DUNLOP Fuzz Face”や、カルロス・サンタナ愛用の“Electro-Harmonix BIG MUFF”などが有名です。
モジュレーション(揺らし)系
モジュレーションとは、音に揺れを加える効果のことです。
この効果を加えることで、バンドの音に埋もれない独特のサウンドを得られます。
また、ギターソロで活用すると一際存在感を放つサウンドを生み出せます。
大きく分けて、「コーラス」「フランジャー」「フェイザー」「トレモロ」「ビブラート」の5種類があります。
コーラス

コーラスはギターを弾いた時の原音を複製し、時間差でその音を発生することで奥行きのあるサウンドにするエフェクト。
アルペジオ奏法(コードを分けて1音ずつ弾く奏法)や単音弾きでコーラスエフェクトを掛けると、広がりのある幻想的な雰囲気になるほか、バンドに埋もれないサウンドを作ることが可能。
コーラスには、「アナログコーラス」「デジタルコーラス」の2種類が存在し、それぞれの特徴は以下の通りです。
アナログコーラス | アナログ回路が搭載されており、BBD素子と言うパーツを使用してコーラス効果を発生させる。コーラス音が段々と劣化するため、原音に影響を及ぼさない温かみのある甘く、マイルドな音色が特長。 |
デジタルコーラス | デジタル回路を搭載。DSPというパーツを使用してコーラス効果を発生させる。デジタル回路により音が劣化する事無く、伸びやかで抜けの良い現代的なサウンドになる。 |
代表機種はカート・コバーン愛用の“Electro-Harmonix SMALL CLONE”など。
[ad]
フランジャー

フランジャーは原音に“うねり”を加えてレーザービームの擬音のようなジェットサウンドを生み出すことが出来るエフェクトです。
ギターソロなどで使えば一味違った強烈な印象を与えられるほか、激しくエフェクトを掛けて飛び道具的な使い方も出来ます。
代表機種はエディ・ヴァン・ヘイレンが愛用した“MXR M-117R”など。
フェイザー

音の波の周期をズラした音と、原音を組み合わせることでシュワシュワとした独特のサウンドが特徴です。
音に強弱が生まれるので、軽快な曲やジャンルと相性のよいエフェクト。
代表機種はこちらもエディ・ヴァン・ヘイレンが使用した“MXR M101 PHASE 90”が有名です。
[ad]
トレモロ

トレモロは“振動”を意味するイタリア語で、音量を規則的に上下させることで、音が断続的に聞こえるようになるエフェクト。
緩やかなソロパートなどここぞという場面で使うとより印象的になります。
代表機種は“BOSS TR-2”など。
ビブラート

音程や振動の幅を変化させることによって、アーティストのロングトーンのような奥まった雰囲気を生み出せるエフェクトです。
トレモロと混同されがちですが、トレモロは“音量を上下させて断続的に発生させる”エフェクト。
対してビブラートは“音程を変化させて揺らす”エフェクトで、明確な違いがあります。
[ad]
残響系
残響系とは、弦をはじいて鳴らした原音と少し遅らせた音をミックスすることで、広がりのある音色にするエフェクトです。
「ディレイ」「リバーブ」「ルーパー」の3種類があります。
ディレイ

原音を一定間隔で遅らせて鳴らすことで、やまびこ効果を生むことができるエフェクトです。例えるなら、
「ジャーン、ジャーン、ジャーン、ジャーン…」
こんな感じで、擬似的に音を伸びやかにして厚みを増す効果があります。
ディレイには、コーラスのように「アナログディレイ」「デジタルディレイ」の2種類が存在し、それぞれの特徴は以下の通りです。
アナログディレイ | アナログ回路が搭載されており、BBD素子と言うパーツを使用してディレイ効果を発生させる。遅延音が段々と劣化するため、原音に影響を及ぼさない温かみのある、甘く、マイルドな音色が特長。 |
デジタルディレイ | デジタル回路を搭載。デジタル演算処理によって遅延音を発生させる。遅延音が劣化する事無く、伸びやかで抜けの良い現代的なサウンドになる。 |
代表機種は“MXR M169 Carbon Copy”や“BOSS DD-8”など。
[ad]
リバーブ

リバーブとは、「残響(ざんきょう)」を意味し、残響とは音が発生したあとにもその音が響いて残る現象のことを指します。
大ホールやお風呂場のような音の響きをギターサウンドで再現したエフェクトで、包み込むような奥行きのあるサウンドを得られます。
隠し味としてほんの少しだけリバーブを掛けたり、ギターソロなどここぞという場面で使うと厚みが増して迫力のあるサウンドになります。
代表機種は“BOSS RV-6”など。やっぱりエフェクターはBOSSが定番ですね。
ルーパー

ルーパーとは、ギターで弾いた原音を記録して半永久的に再生し続けるエフェクターです。
簡単に言えば録音/再生機能があるエフェクターで、ルーパーを使うことで1人で擬似的にセッションする事も可能。
また、ギター用だけでなく、ボーカル向きのルーパーも存在します。
ライブなどで1人または少人数でダイナミックなパフォーマンスをしたい人にぴったり。
初心者には少し扱いが難しいエフェクターかもしれませんが、扱えると非常に便利なエフェクトです。
代表機種は“TC ELECTRONIC Ditto Looper”など。
[ad]
フィルター系
初心者の方には聞き慣れないカテゴリかもしれません。
フィルター系とは、特定の周波数帯域を変化/調節するエフェクトです。
「イコライザー」「ワウ」「ノイズゲート」「ブースター」という4種類が存在します。
イコライザー

イコライザーは低音、高音など特定の周波数帯の強弱やON/OFFを調節出来るエフェクトです。
ギターアンプにも装備されている“HIGH”や“MIDDLE”“BASS”などのコントロールよりも精密な調節が出来ます。
また特定の周波数帯を調整することで、ノイズをカットしたりブーストさせたりする使い方も出来る万能なエフェクトでもあります。
代表機種は“BOSS GE-7”“MXR 10”など。
ワウ

ワウとは、“ワウペダル”とも呼ばれ、ペダルを踏み込むことで周波数帯を意図的に変化させ、「ワウワウ」という面白い音を生み出すエフェクターです。
ペダルを踏み込むと高音域が強調され、ペダルを引き上げると中低域が強調されたサウンドになります。
ギターの神様と言われるジミ・ヘンドリックスやエリック・クラプトンが使ったことで有名なエフェクターで、リードプレイやカッティングなどで使われることが多く、フレーズに抑揚や独特の表現が生まれます。
ワウペダルの代表機種は“VOX V845”“Jim Dunlop cry baby”が二大勢力です。
[ad]
ノイズゲート

ノイズゲートは大きな音だけを出力して一定の音量以下の小さい音は一切カットするため、結果的にアンプから出る「ザーッ」といういやなノイズをカットするエフェクトです。
シングルピックアップのギターはノイズを引き起こしやすいので、1台持っているとノイズのストレスから解放されます。
ギターソロやアコースティックギターなどノイズが目立ってしまう場面や楽器で使用します。
しかし、調整次第で必要な音までカットしてしまう点には注意が必要です。
代表機種は“BOSS NS-2”“Electro-Harmonix silencer”など。
ブースター

ブースターは音量を上げたり特定の音域のみを持ち上げて増幅させるエフェクトです。
サビの部分やギターソロなど一気に音量をアップして盛り上げたい時や目立たせたい場面で使用すると、迫力のある印象を与えられます。
また、さきほど紹介したオーバードライブの“BOSS BD-2”“Ibanez チューブスクリーマー”はブーストとしての使い道もあって非常に便利なエフェクターです。
[ad]
ピッチ系
ピッチ系とは、原音の音程を自在に変化させて出力するエフェクトを指します。
「ピッチシフター」「オクターバー」「ワーミー」などが存在します。
ピッチシフター

ピッチシフターとは原音の音程をスイッチ操作で自在に変化させ、出力することが出来るエフェクトです。
例えば、単音弾き+ピッチシフターで擬似的なパワーコードにしたり、カポタストを使用せずにスイッチひとつで転調(曲のキーを変えること)が出来たりと用途は様々。
ピッチシフターといえば“DigiTech drop”が有名です。
[ad]
オクターバー

オクターバーとは、原音より1オクターブまたは2オクターブ下げた音を原音とミックスして出力するエフェクトです。
単音弾きでも、オクターブ奏法の様な厚みのある音色にすることが可能で、リードプレイやスリーピースバンドのギターボーカルなどに人気のエフェクターです。
ワーミー

ワーミーは音程を自由自在に変化させられるペダル式のエフェクターで、主にギターやベース用エフェクターを手掛けるアメリカのメーカー“DigiTech社”の製品名です。
他メーカーの同様なエフェクターは“ワーミー”とは名乗れません。
ワーミーはリードプレイでの使用機会が多く、過激なサウンドを生み出すことが可能で、フランジャーのような飛び道具的な使い方も。
聴く人を驚かせる強烈なプレイをしたいなら是非とも使ってみて下さい。
[ad]
その他
上で紹介したどのカテゴリにも分類されないエフェクターもいくつか存在します。
また、音色を変化させるわけではないけど一応エフェクターに分類されるもの解説していきます。
ボリュームペダル

ペダルの踏み込み具合によってギター全体の音量を自在に調節出来るエフェクター。
ギター本体のボリュームコントロールと同じ役割ですが、手を使わずに足で操作出来るので、演奏中でも曲が途切れることなく音量調節が可能。
また、音量だけでなく他のエフェクターの効き具合を調節する使い方も出来ます。
ステージ上でギターを演奏する機会が多い人は1台持っておくとなにかと便利なエフェクターです。
コンプレッサー

小さい音を増幅させ、大きい音を圧縮し、それぞれのバラツキを最小限に抑えることによって、音量を均一に出来るエフェクター。
コンプレッサーを使うだけでまるでCD音源かのようなまとまったサウンドになるのが特徴。
音量バランスを揃えるほか、リードプレイなどで音をより伸びやか(ロングサスティン)にする目的でも使用されることが多いです。
欠点としては音が均一になるため、曲によってはメリハリのない単調でのっぺりとしたメロディになってしまうため、使用場面には注意が必要です。
[ad]
ペダルチューナー

エフェクターのような見た目のチューナーで、他のコンパクトエフェクターと一緒にエフェクターボードなどに組み込んで使います。
ライブ会場など薄暗い場所でのディスプレイの視認性がよく、チューニング精度も高いモデルが多いのが特徴。
ステージ上で演奏する機会が多い人なら持っておいて損はありません。
ラインセレクター

ラインセレクターはギターやベースなどから送られてきた信号を別の回路に切り替えるエフェクターです。
一般的には“センド/リターン端子”を搭載しており、センドから出た信号をリターンへループさせる構造を持つエフェクターを指します。
センドリターンの間に複数のエフェクターを接続すれば、ラインセレクターひとつで複数のエフェクターのON/OFFを一括管理出来るほか、ライブなどでアンプをギター1本につき2台使用したい時に便利で、シールドを差し替えることなく、歪みサウンドとクリーンサウンドなどアンプを使い分けることも可能。
ライブで様々なパフォーマンスや表現方法をしたい人におすすめのエフェクターです。
[ad]
バッファー

バッファーとは、簡単にいえばギターやベースから送られる電気信号を強化するエフェクターです。
少し難しい話になりますが、ギターやベースが発する電気信号は“ハイインピーダンス”として出力されます。
ハイインピーダンスの電気信号は外部からの干渉(ノイズなど)に弱い特性があり、ギター/ベースからシールドを伝って多数のエフェクター、パッチケーブルなどの長い道のりを経由すると、電気信号は確実に劣化します。この現象を音痩せ、音の劣化などと呼びます。
バッファーによって、外部干渉に弱いハイインピーダンス ⇒干渉を受けにくい“ローインピーダンス”へ変換することで、劣化しない強靭な電気信号を送ることが可能。
ライブなどで10mほどの長いシールドを使用したり、直列で複数のエフェクターを繋ぐと音痩せや音質劣化の原因になるので、ライブをする機会が多く、多数のコンパクトエフェクターをボードに組み込んでいる人には必需品といえます。
[ad]
まとめ
エフェクターは今日まで様々な進化を遂げ、数多くのメーカーが世に送り出してきました。
その膨大な数のエフェクターを全て熟知するのは初心者にとって至難の業です。
冒頭で話したとおり、初心者はとりあえず使用機会が多い“歪み系”“揺らし系”“残響系”だけでも覚えておくと、今後のギターライフに活かせるのではないかと思います。
エフェクターは扱えると便利だったり、サウンドや表現の幅が広がる魔法のアイテムです。
独創性を求めるもよし、憧れのギタリストに近付けるもよし、自分の求める道をエフェクターで突き進んでくださいね。
こんな悩みはありませんか?
- なかなかギターが上達しない
- ギターを教えてくれる人が近くにいない
- でも教室に通うのは面倒だし、感染症が怖い
THE POCKETなら...

【完全オンライン】ネット環境があれば、自宅などどこでもリラックスできる環境で受講可能!

【マンツーマン指導】熟練の講師によるマンツーマン指導で上達が早い!

【感染症リスク無し】教室内に密集することもないので、感染症に怯える必要はありません!

【無料体験実施中】いまなら25分間の無料体験レッスン実施中!