本記事では「ヤマハ THR10II」を買って自宅練習用のギターアンプとして1年以上つかってみた結果、
- 良かった点
- イマイチだった点
について解説していきます。
筆者はそれまで、中古で買った「Marshall/G15RCD」というアンプをつかっていました。
このアンプも悪くはなかったのですが、
- 音質はいいが単調すぎる
- 重くて持ち運びがめんどくさい
- 本体サイズがデカくて部屋のスペースをとる
と、自宅練習用としてはややデメリットが目立っていたんですね。
そこで、
- 本体が小さめ&軽量
- 音質がよくてサウンドの種類も豊富
という条件で探し、たどりついたアンプこそが「YAMAHA/THR10II」。
スペックもさることながら、見た目のおしゃれさにひとめぼれし、その日のうちに楽天でポチってしまいました。
購入したあとに「さすがに衝動買いだったかな…」とすこし後悔しましたが、いざアンプをつかってみたら、そんな迷いは一瞬で吹きとぶことに。
結論からいうと、ヤマハ THR10IIは神アンプだった…!!!
かれこれ一年以上使っていますが、
- いろいろな音色が出せるから飽きない
- 専用アプリでアンプを遠隔操作できる
- 本体が軽くてカラオケなどにも持ち出しやすい
- Bluetoothスピーカーとしてもオシャレ&高性能
と、文句のつけようがありません。
おかげでギターの練習時間が3倍に増えて、以前よりもあきらかに上達しました。
しかも専用のスマホアプリから「音量」「ゲイン(歪み)」などを遠隔操作できるので、音づくりのときにわざわざアンプ本体まで手をのばす必要がありません。
ギターの演奏に疲れたときは、THR10IIで好きな音楽を流してリフレッシュタイム…からの練習再開!ってやってると、いつのまにか無限ループになります。
さらに、本体重量は人差し指一本でも持てるくらいの軽さ。
すこし気分を変えたくなったら、
- カラオケ
- スタジオ
などに気軽に持ち出して、家よりも爆音でギターを弾くことも可能です。
価格は自宅用のギターアンプとしては高めの3万円弱ですが、それ以上の価値があるといえるでしょう。
これからギターを頑張りたい初心者さんはもちろん、
- 最近ギターの練習がマンネリ気味
- 部屋の雰囲気になじむオシャレなアンプがほしい
- スピーカーとしても優秀なギターアンプがほしい
という人は、買わないと絶対に損をしますよ。
ちなみにTHR10IIを外に持ち出すときは、こちらのキャリーケースをつかうと便利です。
もっとくわしく知りたい人は、ぜひ記事の続きを読んでみてくださいね。
もくじ
「ヤマハ THR10II」の基本スペックと「THR30II」との違い
まずは「ヤマハ THR10II」の基本的なスペックについて、カンタンにおさらいしておきましょう。
すでに知っている人も多いとは思いますが、同シリーズには「THR10II」のほかにも
という種類があります。
以下の一覧表を活用して、それぞれのちがいを見比べてみてください。
名称 | 見た目 | 価格(最安値) | 出力 | 電源タイプ | 本体サイズ | 本体重量 | ワイヤレス機能 | ラインアウト端子 |
THR10II | ![]() | ¥37,121 (Amazon) くわしく見る | 10W | 付属ACアダプターから給電 | 約368x183x140 mm | 約3㎏ | × | × |
THR10II WIRELESS | ![]() | ¥51,590 (Amazon) くわしく見る | 充電バッテリー | 〇 (別売のトランスミッター単体が必要) ※ レシーバーは内蔵のため不要 | ||||
THR30II WIRELESS | ![]() | ¥57,776 (Amazon) くわしく見る | 30W | 約420x195x155mm | 約4㎏ | 〇 |
THR10IIとほか2種との違いをもっとカンタンにまとめると、こんな感じです。
THR10II「WIRELESS」は…
- 価格が約14,000円ほど高い
- ワイヤレスシステムの「レシーバー」が内蔵されている
- バッテリーを充電しておけば電源がない場所でもつかえる
THR30II WIRELESSは…
- 価格が20,000円ほど高い
- 本体がややデカくて重い
- ワイヤレスシステムの「レシーバー」が内蔵されている
- バッテリーを充電しておけば電源がない場所でもつかえる
つまり、以下のような人であれば低価格でワイヤレス機能がないTHR10IIがおすすめですよ。
「THR10II」はこんな人におすすめ!
- できるだけ予算をおさえたい
- ワイヤレスシステムを持っている
(またはシールドしか使いたくない) - 自宅でのギター練習用として使いたい
ヤマハ THR10IIの開封レビュー

段ボールのデザインがすでにおしゃれ…!
待ちに待ったヤマハ THR10IIがついに届きました。
まず、配達員さんから段ボールを受け取ったときにおどろいたことがあります。
え!?軽っ!!!ということ。
「もしや商品を入れ忘れたのでは…」と疑いたくなるほどに軽い。
そんな不安を抱きながらも、段ボールを開封してみました。

中身がない!?

…と思ったら下の段に!
発泡スチロールで厳重に包まれていたので、てっきりなにも入ってないのかと思いました。
いや、そんなことよりも、めちゃめちゃ見た目がおしゃれなことにビックリ。
- 置き場所に困らないちょうどいいサイズ感
- クリーム色を基調としたシンプルなデザイン
- ヤマハの「Y」を散りばめたスピーカーホール
どれをとっても、これまでにない革新的なギターアンプですね。
セット内容(付属品)
ヤマハ THR10IIのセット内容(付属品)は以下のとおりです。
- THR10II本体
- ACアダプター
- クイックガイド
- CUBASE AI DOWNLOAD INFORMATION
「CUBASE AI DOWNLOAD INFORMATION」は、オーディオインターフェースをつかうためのダウンロードコードです。
オーディオインターフェースとは、自宅で作曲やレコーディングなどができるソフトウェア(または機能)のこと。
用紙に記載されているコードを入力することで、無料で「CUBASE AI」のソフトをダウンロードできます。
いますぐには使わない人でもあとで必要になるかもしれないので、捨てずにとっておきましょう。
紛失してしまうと、再発行することはできません。
ヤマハ THR10IIを使ってみて良いと感じた点
ヤマハ THR10IIが届いてからおよそ1年間、自宅でのギター練習に使ってみました。
そのなかで「これがイイ」と感じた点は、つぎの5つです。
THR10IIを買ってよかった5つの点
- 音の種類がたくさんある
- アプリで遠隔操作できる
- ベース・エレアコ用でも使える
- スピーカーとしてもかなり高性能
- 部屋のインテリアとしてもおしゃれ
音の種類(エフェクター)が豊富でギターが楽しくなる

THR10IIは音のバリエーションがとても豊富なので、ギター練習がいまよりも3倍楽しくなります。
具体的Iには、
- 3種類のアンプモード
- 8種類のアンプタイプ
- 13種類のエフェクター
- 17種類のキャビネットタイプ
を搭載。
それぞれどんな種類があるのかは、THR10IIのリファレンスマニュアルをチェックしてみてください。
これによって、
- 自分の好み
- 演奏する曲
- その日の気分
などに合わせて、幅広い音づくりができるのがメリットですね。
たとえば、筆者は以下のように音づくりをして遊んでいます。
アンプモード | アンプタイプ | エフェクター | キャビネットタイプ | 音のイメージ |
BOUTIQUE | HIGH GAIN | HALL REVERB | British 2×12 |
|
Modern | CLEAN | Chorus | California 1×12 |
|
CLASSIC | CRUNCH | なし | Fuel 4×12 |
|
エフェクターを持っていなくても、こんなふうにさまざまなサウンドを自宅で楽しめるのは最高ですよね。
じっさいに筆者はTHR10IIを買ってから一年以上経ちましたが、それまでサボりがちだったギター練習を一日も欠かさずにできています。
それは「もっと練習しなきゃ…」といった、使命感によるものではありません。
THR10IIのおかげで、自ら進んでギターを手に取りたくなるほど自宅練習が楽しくなったからです。
たしかにマーシャルなどの真空管アンプは、音が本格的だし迫力があってカッコいいです。
しかし自宅用としては、なんだか音が単調すぎてギター練習に飽きてしまうんですよね。
かといって、わざわざマンネリ打破のために
- マルチエフェクター
- エフェクターボード
などを買ったり組んだりする気もない…。
ですが、THR10IIならこれらの悩みをたった一台だけで解消できます。
たしかに価格は3万円弱とやや高め。
でも長い目で見れば、安いアンプを買って飽きてしまったり、エフェクター類を買い足したりするほうが圧倒的に損をしますよ。
THR10IIのサウンドをチェックする
ベース・エレアコ用アンプとしても使える

THR10IIをつかってみて地味に便利だなと思ったのが、エレキギターだけでなく、
- エレアコ
- エレキベース
のアンプとしても使いまわせるところ。
ギターひと筋の人にはまったくいらない機能ですが、
- ベース・エレアコも弾く
- いつかチャレンジしてみたい
と考えているなら必見です。
というのも、ふつうのギター用アンプにベースをつないで弾くとアンプ側がブッ壊れるおそれがあるからです。
じっさいに、かつて筆者にギターを教えてくれた師匠が真空管アンプにベースをつないで演奏したところ、「ボンッ」という音がして永遠に動かなくなったことが…。
せっかく買ったアンプが壊れてしまうのは、精神的にもショックが大きいですよね。
そのため、
- ギター・ベース両方弾く
- 今後ベースにも挑戦したい
という人なら、一台完結するTHR10IIがおすすめですよ。
専用アプリ「THR Remote」で遠隔操作やプリセット保存ができる

THR10IIは専用のスマホアプリ「THR Remote」をつかうことで、アンプの遠隔操作ができるようになります。
これによって、
- すこしだけ音量を変えたい
- エフェクトの効き具合を調整したい
といったシーンで、わざわざアンプ本体のツマミまで手をのばす必要がありません。
ひかえめに言って、このTHR Remoteは神アプリです。
というのも、ごくふつうのアンプで音づくりをすると、
- ギターを弾いて音をチェックする
- アンプまで行ってツマミを調整する
- またギターを弾いてみて音をチェックする…
これらの繰り返しがホントにめんどくさいんですよね。
しかしTHR10IIであれば専用アプリをつかうことで、アンプから離れた場所でもスマホで操作できるので、めんどくさいと感じることがありません。
さらにTHR Remoteには、じぶんの気に入った音の組み合わせ(プリセット)を保存・読み出しする機能まであります。
つぎの画像のように、理想のサウンドが完成したらアプリ内に保存しておくだけで、いつでもその設定を呼びだすことが可能。
- 画面左上のギターアイコンをタップして「Save preset to ~」のどれかを選択
- これでプリセット保存が完了
- 保存したプリセットは画面下の「1~5」の数字をタップすると読み出せる
まとめるとTHR10IIは、
- 練習のたびに音づくりをする手間
- アンプとギターに行ったり来たりする手間
などが省けて、ギター練習のモチベーションと効率をグンとアップできる神アンプです。
Bluetoothスピーカーとしても高性能

THR10IIは、Bluetoothスピーカーとしても優秀です。
さすがに数十万円もするような高級オーディオにはかないませんが、それでもかなりの高音質をほこります。
ふだんから、
- イヤホン
- ヘッドホン
- スマホのスピーカー
などで音楽を聴いている人は、度肝を抜かれるでしょう。
そしてTHR10IIの電源をオンにしたときに光るLEDランプが、またカッコいいんです。
うす暗い部屋でお気に入りの音楽を聴きながら、ワインでも飲みたくなる…。そんなおしゃれな雰囲気がただよっていますね。
…ちなみに筆者はお酒が飲めませんが(笑)
余談ですが、筆者のヨメも「家事をするときに作業用BGMがほしい」といって、いつもTHR10IIをパクります。
「ソニーのイヤホンがあるじゃん」っていうと、「こっちのほうが音がいいから!」といわれてなかなか返してくれません(泣)
まあそれくらいTHR10IIは、スピーカーとしても優秀ということでしょう。
インテリアとしてもおしゃれ

ギターアンプというと、
- 黒くてゴツい
- やたらとサイズが大きい
などと、見た目にわるいイメージを持っている人も多いですよね。
たしかにそういったアンプを部屋に置くと、
- アンプが浮いて見える
- インテリアの統一感がなくなる
という事態になりかねません。
筆者がつかっていたマーシャルのアンプも「インテリアとしてはダサいな…」と、つねづね思っていました。
そんなときこそ、THR10IIの出番。
クリーム色を基調としたシンプルなデザインなので、
- 書斎
- リビング
など、どんな部屋に置いてもマッチします。
本体サイズもスリム設計であるため、ダイニングカウンターに置いて音楽鑑賞をするのもいいですね。
ヤマハ THR10IIをつかってみてイマイチと感じた点
一方、THR10IIを1年以上つかってみて、「これはイマイチだな…」と思った点はつぎの3つです。
THR10IIを買ってイマイチだった点
- ACアダプター(電源コード)がストレス
- 端子(ジャック)が上向きでホコリがはいる
- アプリが接続しにくい、いきなり解除される
ACアダプター(電源コード)がストレス
これはワイヤレスじゃないほうのTHR10IIを買った筆者が完全にわるいのですが、意外にも「ACアダプターがジャマだな」と感じることが多かったです。
というのも、THR10IIは本体が小さくて軽いので、どこにでも持ち運んで
- 音楽を聴きたい
- ギターを弾きたい
という気が起きるからですね。
じっさいに筆者も、
- 実家
- カラオケ
- キッチンカウンター
など、さまざまな場所でつかっています。
ですがTHR10IIは充電バッテリー式じゃないので、つかえる場所がコンセントの周辺に限られてしまうんですよね。
この制限こそが、軽くて持ち運びやすいTHR10IIの利点をつぶしてしまっています。
ずっと同じところでしかつかわない人ならデメリットにはなりませんが、
- カラオケやスタジオでも使いたい
- 家中どこでもギター練習・音楽鑑賞がしたい
という人は、ぜったいにTHR10II WIRELESSを買っておきましょう。
THR10IIより14,000円ほど高いですが、使い勝手の良さはお値段以上ですよ。
▼THR10II WIRELESSはこちら
▼THR10IIはこちら。
接続口(ジャック)が上側についている
これはTHRシリーズすべてに共通する点ですが、
- AUX
- INPUT
- PHONE
などの接続口(ジャック)がすべて本体の上側に取りつけられています。
この仕様によって、ジャック内部にホコリが入りやすいのがデメリットです。
ジャック内にホコリが入ってしまうと、
- 接触不良
- ノイズが発生
など故障する原因となるので、けっこう厄介なんですよね。
そのため、筆者はTHR10IIをつかっていないときでも、すべてのジャックにプラグを接続しています。
ほかにもアンプ本体に布をかぶせるなどの対処法もありますが、せっかくのおしゃれな見た目が台無しになってしまうのが難点。
また、もうひとつのデメリットとして、
- シールド
- ヘッドホン
などを接続すると、自重によってプラグが根元からグイっと折れ曲がってしまうことも挙げられます。
そのせいで、つくりの悪い安物製品はすぐに根元から断線してしまうかも…。
とはいえ、THR10IIのスタイリッシュな見た目をつくるためには、この配置がおそらくベストなのでしょう。
いちおうホコリ対策もできるので、筆者としては許容範囲ですね。
まとめ:ヤマハ THR10IIは一台完結な小型ギターアンプ
今回は、ヤマハ THR10IIを1年間使ってみたレビューを紹介しました。
この記事を通して、ヤマハ THR10IIの素晴らしさが伝わったのではないでしょうか。
もしあなたが、
- 最近ギターの練習がマンネリ気味
- 部屋の雰囲気になじむオシャレなアンプがほしい
- スピーカーとしても優秀なギターアンプがほしい
と感じているなら、絶対に買って損はありません。
おしゃれで多機能な小型アンプの革命児、ヤマハ THR10IIでギターライフを一緒に楽しみましょう。
そのほかの自宅向けの小型ギターアンプは、こちらの記事をチェックしてみてください。
⇒ 小型ギターアンプのおすすめ(初心者・自宅向け)を見てみる
-
【2023年最新】小型ギターアンプのおすすめ10選【自宅・初心者向け】
自宅練習用のギターアンプがほしい 初心者におすすめの小型ギターアンプは? ギターアンプはどうやって選んだらいいの? こんなふうに悩んでいませんか? ひとくちにギターアンプといってもさまざまな種類がある ...
続きを見る