- おすすめのディストーションはどれ?
- 歪み系エフェクターは数が多すぎて選べない
- 安くてコスパのイイ歪み系エフェクターがほしい
こんなふうに悩んでいませんか?
ディストーションペダルは、歪み系のなかでも高い人気をほこるエフェクター。
- MXR
- BOSS
- SHUR
など、国内外のさまざまな有名メーカー(ブランド)から販売されているので、どれを選べばいいのか迷ってしまいますよね。
そこで今回は、ギター歴5年の筆者が厳選した最強のディストーションを10個紹介します。
サクッと選びたい人は、つぎの一覧表で見比べるのが便利ですよ。
おすすめのディストーション10選
メーカー名/ 商品名 | 見た目 | 価格(最安値) | こんな人におすすめ |
BOSS/ DS-1 | ![]() | ¥6,600 (Amazon) くわしく見る |
|
PROCO/ RAT2 | ![]() | ¥12,800 (サウンドハウス) くわしく見る |
|
effects Bakery/ croissant Distortion | ![]() | ¥4,488 (サウンドハウス) くわしく見る |
|
MXR/ M104 | ![]() | ¥13,200 (Amazon) くわしく見る |
|
BOSS/ DS-1X | ![]() | ¥17,600 (Amazon) くわしく見る |
|
SUHR/ Riot Distortion | ![]() | ¥31,400 (サウンドハウス) くわしく見る |
|
BOSS/ MT-2 | ![]() | ¥12,100 (Amazon) くわしく見る |
|
Leqtique/ 9/9 | ![]() | ¥20,166 (Amazon) くわしく見る |
|
FENDER/ FULL MOON DISTORTION | ![]() | ¥14,800 (サウンドハウス) くわしく見る |
|
BEHRINGER/ UM300 | ![]() | ¥4,580 (サウンドハウス) くわしく見る |
|
以下で動画とあわせてくわしく紹介するので、サウンドをチェックしてお気に入りのペダルを探してみてくださいね。
もくじ
- 1 ディストーションのおすすめ10選
- 1.1 BOSS(ボス)/DS-1 Distortion
- 1.2 PROCO(プロコ)/RAT 2
- 1.3 Effects Bakery(エフェクツ・ベーカリー)/Croissant Distortion
- 1.4 MXR(エム・エックス・アール)/M104 DISTORTION+
- 1.5 BOSS(ボス)/DS-1X
- 1.6 SUHR(サー)/Riot Distortion
- 1.7 BOSS(ボス)/MT-2 Metal Zone
- 1.8 Leqtique(レクティーク)/ディストーション 9/9
- 1.9 FENDER(フェンダー)/FULL MOON DISTORTION
- 1.10 BEHRINGER(ベリンガー)/UM300 Ultra Metal
- 2 まとめ:ディストーションでロック・メタルな歪みサウンドをつくろう
ディストーションのおすすめ10選
BOSS(ボス)/DS-1 Distortion

「DS-1」はBOSSがほこるコンパクトエフェクターの原点であり、ディストーションを代表する名器でもあります。
これまでさまざまな著名アーティストがつかった実績がありますが、なかでもカート・コバーン(ニルヴァーナ)が愛用したことで有名ですね。
「これぞディストーション」という、定番の歪みがほしい人におすすめのエフェクター。
ハムバッカーピックアップを積んだギターでDS-1をつかうと、太くて重厚感のあるサウンドになります。
ちなみに後継機である「DS-2」にはターボモードが追加されており、さらにパワフルな歪みを得られますよ。
「DS1」のサウンドをチェックする
「DS2」のサウンドをチェックする
PROCO(プロコ)/RAT 2

1970年代から生産している「PROCO/RAT2」は、現在まで根強く生き残ってきたディストーションの名器。
発売当初は量産していなかったものの、ジェフ・ベックが愛用したことで一躍人気になったエフェクターです。
その魅力はなんといっても、ザラッとしたハードロックやメタルにぴったりの激しい歪み。
ちなみにブースターとして、ギターソロなどに活用するのも悪くない印象ですね。
「RAT2」のサウンドをチェックする
Effects Bakery(エフェクツ・ベーカリー)/Croissant Distortion

「Effects Bakery/Croissant Distortion」は、クロワッサンのキャラクターを模した可愛らしいデザインのディストーションペダル。
そのポップな見た目とは裏腹に、完成度の高い歪みが得られます。
さらに4,000円台と低価格なうえにボディが金属製なので、見た目が安っぽくないのも嬉しいですね。
- 歪み
- 低価格
- デザイン
三拍子そろったコスパ最強のディストーションペダルがほしいなら、クロワッサンをおひとついかがでしょうか。
「クロワッサン・ディストーション」のサウンドをチェックする
MXR(エム・エックス・アール)/M104 DISTORTION+

こちらの“M104 DISTORTION+”が世界で初めてディストーションとして発売されたエフェクターです。
オジー・オズボーン・バンドの初代ギタリスト「ランディ・ローズ」が愛用したディストーションペダルで、80年代の歪めば歪んだだけカッコイイとされたパワフルなロックサウンドを奏でるには必要不可欠。
コントロールは2つで操作は単純明快、軽めのクランチサウンドからザラついたファズのようなサウンドまで作れる扱いやすさが魅力です。
コントロールをいじりすぎてサウンドが迷子になることもないので、直感的に操作しやすいディストーションが欲しい、パワフルなサウンドが欲しい人におすすめです。
「M104」のサウンドをチェックする
BOSS(ボス)/DS-1X

さきほど紹介したDS-1よりもサウンドの幅をグッと広げたディストーションペダル。
MDPというBOSS独自の最先端技術を使用したエフェクターで、より豊かな表現が可能に。
デジタルながら全体的に自然でクリーンな歪みで、伸びやかなリードサウンドから鋭くエッジの効いたサウンドまでカバー出来、ギターやアンプ、ジャンルを選ばず汎用的に使えます。
「DS-1X」のサウンドをチェックする
SUHR(サー)/Riot Distortion

“SUHR(サー)”はアメリカ・カリフォルニア州に本拠を置く楽器メーカーで、高級ギターをメインに据える傍ら、ベースやアンプ、エフェクターも手がけています。
本機も価格は高めですが、非常に高品質です。
サウンドは中音域が太く、低音と高音域は少し抑え気味だが音抜けが良く、サスティンも豊かで、パワーコードやパワフルなギターソロで真価を発揮します。
歪みの幅も広く、コントロール操作で軽めのオーバードライブサウンドから重厚感のあるハードロックサウンドまでカバー、設定次第でポップスやロック、メタル系などのジャンルを問わず柔軟に対応出来るのも強みですね。
JC-120(ジャズコ)対策にもぴったりで、Riotひとつでマーシャルのような太いドライブサウンドになります。
多くのギタリストがハマる歪みエフェクター探しの旅を終わらせる可能性を秘めた高品質エフェクター、太いサウンドが欲しい、万能な歪みが欲しい、歪みエフェクターを一つに絞りたい、ジャズコ対策の歪みが欲しい人などにおすすめです。
「RIOT」のサウンドをチェックする
BOSS(ボス)/MT-2 Metal Zone

こちらもBOSSの定番ディストーションペダル“METAL ZONE(メタルゾーン)”。
メタルを冠した名前のエフェクターですが、サウンドの振り幅が広く、ドンシャリのメタルサウンドはもちろんロックやハードロック、オルタナティブロックなど柔軟に対応出来ます。
イコライザーの効きが非常に良く、音作りしやすいのもポイント。
なかでもミドルの設定が肝要で、設定次第でバンドに埋もれない抜けのよいサウンドになったり、厚みを増す太いサウンドが作れるので、自身の好みや場面に応じてサウンドを変化させられるのもメタルゾーンの強みです。
幅広いサウンドのディストーションで色んなジャンルをやりたい、場面に応じて柔軟にサウンドを変化させたい人におすすめ。
コントロールの操作がアンプに似ているので、初心者にとっては音作りの勉強にうってつけです。
「MT2」のサウンドをチェックする
Leqtique(レクティーク)/ディストーション 9/9

レクティーク独自の回路を搭載しており、マーシャルの真空管アンプのように大きく歪むハイゲインディストーションペダルです。
基本的には歪ませてハードロックやメタルで使うのが一般的ですが、コントロールの設定次第でクリーンサウンドにも出来るので、ポップスやロックなど幅広いジャンルで使用可能。
ボディの美しいペイントは1台ずつ手作業で塗装されているので、1台1台見た目がわずかに異なります。
広く使えるディストーションペダル、オリジナリティ溢れるディストーションペダルが欲しい人におすすめです。
「ディストーション 9/9」のサウンドをチェックする
FENDER(フェンダー)/FULL MOON DISTORTION

エレキギターやベース、アンプに定評のあるフェンダーの高級感溢れる見た目のボディが目を引くディストーションエフェクターです。
ゴリゴリなメタルサウンドは出ませんが、ギターやアンプの持ち味を活かした上品なディストーションサウンドが特徴。フェンダー製だけあって、ストラトキャスターやテレキャスターと相性抜群な歪みエフェクターのひとつです。
コントロールの調整幅が広く、アレンジの効いたサウンドメイクが可能で、クリーン系のサウンドからハードロックで使えるサウンドまでカバー出来ます。
エフェクターも見た目がおしゃれな方が良い、豊富なサウンドが作れるエフェクターが欲しい人におすすめです。
「FMD」のサウンドをチェックする
BEHRINGER(ベリンガー)/UM300 Ultra Metal

激安のディストーションペダルで、サウンドはとにかく激しく歪み、ハードロックからヘビーメタル向きです。
安価なBOSS/METAL ZONEといった印象で、わずか3000円以下で手に入るとは思えないほどのクオリティ。
手軽にメタル系のサウンドが欲しい人や、あまりお金を自由に使えない学生、初めての歪み系エフェクターとしておすすめです。
「UM300」のサウンドをチェックする
まとめ:ディストーションでロック・メタルな歪みサウンドをつくろう
今回は、おすすめのディストーションエフェクターを10個紹介しました。
あなたのお気に入りのペダルは見つかりましたか?
本記事を参考に、あなたが追い求める至高の歪みサウンドをつくりましょう。
ちなみにほかの歪み系エフェクターは、こちらの記事をチェックしてみてください。
⇒ おすすめのオーバードライブペダルはこちら
そのほか、最低限必要なコンパクトエフェクターはこちらの記事をどうぞ。
⇒ 必要最低限のコンパクトエフェクターはこちら