“ディストーション”は歪み系に分類されるエフェクターで、硬質的なザラっとした歪みサウンドが特徴。
ポップスはもちろんハードロックやオルタナティブロックなどロック系中心のジャンルで使用される機会が多いです。
ディストーションはサウンドの厚みや深さ、力強さを増すにはもってこいのエフェクターで、普段のサウンドが力不足と感じるなら、導入する価値があります。
しかし、初心者にとっては「ディストーションってなに?」「ディストーションってどうやって使うの?」と疑問に感じる人も多いでしょう。
そこで今回の記事では、ディストーションについて以下の内容を解説していきます。
- ほかの歪み系とどう違うの?
- ディストーションはどうやって使うの?
- コントロールの操作方法は?
- おすすめのディストーションは?
おすすめのディストーションエフェクターはサウンドをチェック出来る動画付きですので、是非参考にしてみてください!
オーバードライブやファズとの違いは?


歪み系エフェクターにはディストーションのほかに、
- オーバードライブ
- ファズ
といった種類がありますが、それぞれの分類に明確な定義はなく、主に歪み加減によって分類されています。
まろやかな歪みのオーバードライブ、破滅的な歪みの「ファズ」に対してディストーションは、硬質的な荒々しい歪みサウンドが特徴です。
モデルやメーカーにより歪み具合の差は有りますが、このくらいの認識で問題ありません。
[ad]
ディストーションの使い方は?

ディストーションは冒頭で話した通り、ロック系ジャンルを中心にハードな歪みサウンドとして使われます。
ギターアンプでも歪みサウンドを作ることは出来ますが、より芯のあるパワフルな歪みサウンドを作ることができます。
また、ディストーションペダルを使うことによって、スイッチ操作ひとつでクリーンサウンド⇔歪みサウンドを素早く、任意で切り替えることができます。
同じ曲でもイントロやAメロ/Bメロはクリーンサウンド、サビは歪みサウンドと変化させることでメリハリが付いた印象になるほか、対応出来る楽曲・ジャンルの幅が一層広がります。
単に歪みサウンドを作るだけでなく、ギターソロなどここぞという場面でより力強いサウンドにする“ブースター”として使うことも出来る万能なエフェクターですね。
[ad]
コントロールの操作方法は?
ディストーションなど歪み系エフェクターのコントロールは名称や効果が見た目で分かりやすいです。
ここでは、簡単に使い方を解説していきます。
ディストーションのコントロール名称と効果について

DIST (ディストーション)
⇒ エフェクト使用時、音の歪み加減を調節する
DISTを下げると… | やや音量が小さくなり、 透明感のある クリーンサウンドになる |
DISTを上げると… | やや音量が大きくなり、 激しいディストーション サウンドになる |
TONE (トーン)
⇒ エフェクト使用時、強調する音域を調節する
TONEを下げると… | こもったような 甘い音色になる |
TONEを上げると… | 突き抜けるような 甲高い音色になる |
VOLUME (ボリューム)
⇒ エフェクト使用時、音量を調節する
VOLUMEを下げると… | 全体の音量が 小さくなる |
VOLUMEを上げると… | 全体の音量が 大きくなる |
[ad]
【定番】おすすめのディストーション
BOSS / DS-1 Distortion

BOSSコンパクトエフェクターの原点とも言うべき、ディストーションを代表する名器。
NIRVANAのカート・コバーン氏が愛用したことで有名ですね。
癖の少ない王道ディストーションサウンドが欲しいという方におすすめのエフェクター。
ハムバッカーピックアップを搭載したギターでDS-1を使用すると、太く、重厚感のあるサウンドになります。
DS-2はターボモードが追加されており、よりパワフルで太い歪みサウンドを得られます。
PROCO / RAT 2

1970年代から生産しており、現在まで根強く生き残ってきた名器。
発売当初は量産していなかったものの、ジェフ・ベック氏が愛用したことで一躍人気になったエフェクターです。
魅力はなんといっても「ザラッ」とした、ハードロックやメタルにはピッタリの豪快なディストーションサウンド。
ブースターとして活用するのも悪くない印象ですね。
[ad]
MXR / M104 DISTORTION+

こちらの“M104 DISTORTION+”が世界で初めてディストーションとして発売されたエフェクターです。
オジー・オズボーン・バンドの初代ギタリスト“ランディ・ローズ”が愛用したディストーションペダルで、80年代の歪めば歪んだだけカッコイイとされたパワフルなロックサウンドを奏でるには必要不可欠。
コントロールは2つで操作は単純明快、軽めのクランチサウンドからザラついたファズのようなサウンドまで作れる扱いやすさが魅力です。
コントロールをいじりすぎてサウンドが迷子になることもないので、直感的に操作しやすいディストーションが欲しい、パワフルなサウンドが欲しい人におすすめです。
BOSS / DS-1X

さきほど紹介したDS-1よりもサウンドの幅をグッと広げたディストーションペダル。
MDPというBOSS独自の最先端技術を使用したエフェクターで、より豊かな表現が可能に。
デジタルながら全体的に自然でクリーンな歪みで、伸びやかなリードサウンドから鋭くエッジの効いたサウンドまでカバー出来、ギターやアンプ、ジャンルを選ばず汎用的に使えます。
[ad]
SUHR / Riot Distortion

“SUHR(サー)”はアメリカ・カリフォルニア州に本拠を置く楽器メーカーで、高級ギターをメインに据える傍ら、ベースやアンプ、エフェクターも手がけています。
本機も価格は高めですが、非常に高品質です。
サウンドは中音域が太く、低音と高音域は少し抑え気味だが音抜けが良く、サスティンも豊かで、パワーコードやパワフルなギターソロで真価を発揮します。
歪みの幅も広く、コントロール操作で軽めのオーバードライブサウンドから重厚感のあるハードロックサウンドまでカバー、設定次第でポップスやロック、メタル系などのジャンルを問わず柔軟に対応出来るのも強みですね。
JC-120(ジャズコ)対策にもぴったりで、Riotひとつでマーシャルのような太いドライブサウンドになります。
多くのギタリストがハマる歪みエフェクター探しの旅を終わらせる可能性を秘めた高品質エフェクター、太いサウンドが欲しい、万能な歪みが欲しい、歪みエフェクターを一つに絞りたい、ジャズコ対策の歪みが欲しい人などにおすすめです。
BOSS / MT-2 Metal Zone

こちらもBOSSの定番ディストーションペダル“METAL ZONE(メタルゾーン)”。
メタルを冠した名前のエフェクターですが、サウンドの振り幅が広く、ドンシャリのメタルサウンドはもちろんロックやハードロック、オルタナティブロックなど柔軟に対応出来ます。
イコライザーの効きが非常に良く、音作りしやすいのもポイント。
なかでもミドルの設定が肝要で、設定次第でバンドに埋もれない抜けのよいサウンドになったり、厚みを増す太いサウンドが作れるので、自身の好みや場面に応じてサウンドを変化させられるのもメタルゾーンの強みです。
幅広いサウンドのディストーションで色んなジャンルをやりたい、場面に応じて柔軟にサウンドを変化させたい人におすすめ。
コントロールの操作がアンプに似ているので、初心者にとっては音作りの勉強にうってつけです。
[ad]
Leqtique / ディストーション 9/9

レクティーク独自の回路を搭載しており、マーシャルの真空管アンプのように大きく歪むハイゲインディストーションペダルです。
基本的には歪ませてハードロックやメタルで使うのが一般的ですが、コントロールの設定次第でクリーンサウンドにも出来るので、ポップスやロックなど幅広いジャンルで使用可能。
ボディの美しいペイントは1台ずつ手作業で塗装されているので、1台1台見た目がわずかに異なります。
広く使えるディストーションペダル、オリジナリティ溢れるディストーションペダルが欲しい人におすすめです。
FENDER / FULL MOON DISTORTION

エレキギターやベース、アンプに定評のあるフェンダーの高級感溢れる見た目のボディが目を引くディストーションエフェクターです。
ゴリゴリなメタルサウンドは出ませんが、ギターやアンプの持ち味を活かした上品なディストーションサウンドが特徴。フェンダー製だけあって、ストラトキャスターやテレキャスターと相性抜群な歪みエフェクターのひとつです。
コントロールの調整幅が広く、アレンジの効いたサウンドメイクが可能で、クリーン系のサウンドからハードロックで使えるサウンドまでカバー出来ます。
エフェクターも見た目がおしゃれな方が良い、豊富なサウンドが作れるエフェクターが欲しい人におすすめです。
[ad]
【低価格】おすすめのディストーション
Effects Bakery / Croissant Distortion

クロワッサンのキャラクターを模した可愛らしいデザインの“クロワッサン・ディストーション”。
低価格ながら完成度の高い歪みサウンドで、コストパフォーマンスに優れたディストーションペダルです。
原音を損なわずにザラっとした歪み成分を上乗せしてくれるので、ブースターとしても活躍します。
ギターやアンプ本来の音を活かしたい人、安価で良質なディストーションが欲しい人におすすめ。
BEHRINGER / UM300 Ultra Metal

激安のディストーションペダルで、サウンドはとにかく激しく歪み、ハードロックからヘビーメタル向きです。
安価なBOSS/METAL ZONEといった印象で、わずか3000円以下で手に入るとは思えないほどのクオリティ。
手軽にメタル系のサウンドが欲しい人や、あまりお金を自由に使えない学生、初めての歪み系エフェクターとしておすすめです。
[ad]
こんな悩みはありませんか?
- なかなかギターが上達しない
- ギターを教えてくれる人が近くにいない
- でも教室に通うのは面倒だし、感染症が怖い
THE POCKETなら...

【完全オンライン】ネット環境があれば、自宅などどこでもリラックスできる環境で受講可能!

【マンツーマン指導】熟練の講師によるマンツーマン指導で上達が早い!

【感染症リスク無し】教室内に密集することもないので、感染症に怯える必要はありません!