ギターのチューニングは、ギターなど楽器を演奏する上で必要不可欠です。
チューニングをしていないと正しい音程が出せずに音楽として成り立ちませんよね。
また、正しいチューニングのやり方を知らないとペグという弦の張り具合を調整する部品の操作を誤って弦を切ってしまうと、弦が無駄になってしまうばかりでなく最悪の場合、ケガに繋がる恐れがあります。
筆者自身も初心者の頃、ギターのチューニングの正しいやり方を知らずに当てずっぽうでやって弦を切ってしまったことがあります。
初心者が筆者のようなマネをしないために、今回の記事はギタリストの第一歩である正しいチューニング方法を解説していきます。
もくじ
そもそもチューニングとは?

チューニングとは、日本語では「調律(ちょうりつ)」と言い、ギターにおいては6本張っている弦の張り具合を調整して、それぞれを決まった音程に合わせる事を指します。
一応チューニングにもいくつか種類があり、
- レギュラーチューニング
- ダウンチューニング
- ドロップチューニング
などがあります。
「ダウンチューニング/ドロップチューニング」は、一定間隔、または特定の音程を下げて音域を低くするため暗く重い印象になり、主にハードロックやヘビーメタルなどで使われるチューニング方法です。
今回は初心者やプロ、楽曲などを問わずに一般的に広く使用される「レギュラーチューニング」に焦点を当てて解説していきます。
[ad]
どの音程に合わせればいいの?
チューニングは、ギターヘッド部分に取り付けられている“ペグ”というネジのような部品を緩めたり締めたりして特定の音程に合わせます。

太い弦が6弦、細い弦が1弦です。

レギュラーチューニングの場合の音程は、6弦から順番に以下に合わせます。
- 6弦→E(低い音のミ)
- 5弦→A(ラ)
- 4弦→D(レ)
- 3弦→G(ソ)
- 2弦→B(シ)
- 1弦→E(高い音のミ)
各弦の音程(アルファベット)の覚え方
チューニングの時に合わせる音程を間違えると不協和音になってしまうので、それぞれの弦をどの音に合わせれば良いかは最低限覚えておきましょう。
この音程を覚えていないと、いざチューニングする時に、「あれ?この弦は何の音に合わせればいいんだっけ?」手間取ってしまい、その度に人に聞くかネットで調べないといけなくなります。
その解決方法として筆者自身が初心者の頃やっていたおすすめの覚え方は「語呂合わせ」ですね。
6弦から1弦までの音程のアルファベット(E,A,D,G,B,E)をこんな風に語呂合わせして覚えてました。
- E → い
- A → え
- D → で
- G → ギターで
- B → ビートルズを
- E → 演奏する
「家でギターでビートルズを演奏する」。こんなしょうもない覚え方をしていましたが、その甲斐あって無事に覚えることが出来ましたよ(汗)
まあこれはあくまで筆者の例ですので、語呂合わせの部分はそれぞれ皆さんの好きにもじった方が覚えやすいと思います。
もし音程が覚えられないよ、という初心者は是非とも語呂合わせを試してみてください。
[ad]
ペグの操作方法
ペグを操作する前に、ギターヘッドのタイプを確認しておきましょう。
ギターヘッドには大きく分けて以下の画像のような2種類があります。

右側の「ギブソン系」ヘッドは両側にペグが付いている
写真左側のタイプはフェンダー社のギターヘッドに多く使用されていることから、「フェンダー系ヘッド」などと呼ばれており、右側のタイプはギブソン社のギターに多く使用されていることから、「ギブソン系ヘッド」と呼ばれることもあります。
このギターヘッドタイプによって、ややペグの操作感が異なり、「あれ?どっちにペグを回すと弦が張られるんだっけ?」なんてことになることも。
操作を誤って弦を切ってしまうことがないよう、タイプ別の操作方法を覚えておきましょう。
ギブソン系ヘッドの場合

アコギやギブソン系のようなギターヘッドの両側にペグが付いているタイプは、
- 右側のペグを手前側に回す→弦が張られる
- 左側のペグを奥側に回す→弦が張られる
フェンダー系ヘッドの場合

ペグがギターヘッドの片側のみに付いているタイプは画像の通り、
- ペグを時計回しで、弦が緩む(音が下がる)
- ペグを反時計回しで、弦が張る(音が上がる)
フェンダー系、ギブソン系どちらのタイプも弦を緩めたいときはそれぞれ張る方と「逆側」にペグを回しましょう。
[ad]
チューニングの手順
ここからは実際にチューニングの手順について見ていきましょう。
まず、チューニングに必要不可欠なチューナーを用意します。
初心者はギターヘッドに取り付けるだけで簡単に扱える「クリップチューナー」がおすすめです。
手順①/クリップチューナーをギターヘッドに取り付ける

- クリップ部分をギターヘッドにはさみます(クリップチューナーはヘッドにつけないと使用できないので注意!)

- しっかりと固定できたらOK!
手順②/チューナーの電源を入れる

- だいたいどのモデルでもディスプレイ裏辺りに電源スイッチがあるので、オンするとディスプレイのLEDが点灯します
[ad]
手順③/弦を1本ずつ弾いて音程を合わせよう

- 弦1本ずつゆっくり弾いて、チューナーの表示を見ながらペグを操作してみよう

ディスプレイ表示は"d#"ですが、6弦の音程は"E"なので、半音低いですね

6弦をピッキングしながら6弦のペグを"張る方向(音を上げる)"にゆっくりと回して、音程を"E"に近付ける

ここまで来たらあともう少しです

LEDランプが緑で安定したらOK!
※モデルによって表示は多少異なりますが、要領は同じです
手順④/ほかの弦も手順③のやり方で音程を合わせる
6弦の音程が合わせられたら、5弦⇒4弦⇒3弦...と太い弦から順番に音程を合わせていきます。
- 6弦→E(低い音のミ)
- 5弦→A(ラ)
- 4弦→D(レ)
- 3弦→G(ソ)
- 2弦→B(シ)
- 1弦→E(高い音のミ)
おおまかな手順は以上ですが、補足として6弦から1弦まで全ての弦を1周分チューニングが完了したら、更にもう1~2周分各弦の音程を確認しましょう。
各弦の音程は弦の絶妙な張り具合で保たれているため、ほかの弦の張り具合を調整すると、更にほかの弦の張り具合まで変化してしまう、つまり、音程がズレてしまうからです。
繰り返しますが、チューニングは最低でも2周分、余裕があれば3周分は確認しておきましょう。
[ad]
最後に

ギターのチューニングは弦をチョーキングしたり、弦の劣化による伸び、ギターを保管している環境(温度、湿度など)ですぐズレてしまいます。
チューニングがズレた状態での演奏に慣れてしまうと、自分の耳が間違った音程で覚えてしまいます。
音感を鍛える意味でも常に正しい音程で演奏したほうがよいので、弦を新しく張り替えた時やギターを弾く前だけでなく、演奏の合間や小休止の時などこまめに確認しておきましょう。
完全オンラインのギターレッスンを受講してみませんか?
こんな悩みはありませんか?
- なかなかギターが上達しない
- ギターを教えてくれる人が近くにいない
- でも教室に通うのは面倒だし、感染症が怖い
THE POCKETなら...

【完全オンライン】ネット環境があれば、自宅などどこでもリラックスできる環境で受講可能!

【マンツーマン指導】熟練の講師によるマンツーマン指導で上達が早い!

【感染症リスク無し】教室内に密集することもないので、感染症に怯える必要はありません!