ギターをはじめ、どんな楽器を演奏する場合でも「チューニング(調律/各弦の音程を合わせること)」は絶対に欠かすことが出来ません。
音程がズレていれば聞き手側も首を傾げてしまいますし、弾き手側も楽しく演奏が出来ないばかりか、もはや音楽として成立しません。
どれだけ腕が立つプロのギタリストでも、普段の練習やライブにおいてもチューニングは欠かさずに行います。
それほどギターという楽器はチューニングがズレやすいんです。
ギタリストにとって必須のアイテムである「ギターチューナー」とは一口に言っても様々な種類があり、使用する場面や用途によって適切な物を選んで使い分ける必要があります。
そこで今回の記事は、ギターチューナーに関する以下の内容を解説していきます。
- ギターチューナーの種類について
- おすすめのギターチューナーは?
もくじ
ギターチューナーの種類は?
ギター用のチューナーには大きく分けて以下の4種類があります。
- クリップ式
- ペダル式
- カード式
- スマホアプリ
タイプによって価格や使い方、チューニング精度などが異なるので、予算や使いやすさなどそれぞれのニーズに合ったタイプを選びましょう。
安くて手軽に使えるクリップ式チューナー

タイプ | クリップ式 |
使い方 | ギターヘッドに取り付ける |
価格 | 比較的安価 |
備考 | 使い勝手が良く、初心者におすすめ |
「クリップチューナー」は非常に小型で持ち運びに便利なうえ、ギターのヘッド部分に取り付けて電源を入れるだけで場所を問わずにチューニングが出来ます。
例えば、自宅での練習の初めや合間で、ライブ中の曲と曲の間など手軽にチューニングが出来るため、プロ・アマ問わず幅広く支持されています。
チューナーの中では比較的安価で扱いやすいのが特徴でよくギター初心者セットに同封されている事もあり、初心者におすすめのタイプです。
一方でクリップチューナーは構造上、弦の振動を拾ってパネルに表示する仕様のため、大音量が鳴り響く場所などではノイズとなり、クリップチューナーが正常に機能しない場合がありますので、使用環境には注意が必要です。
高精度で視認性の良いペダル式チューナー

タイプ | ペダル式 |
使い方 | エフェクターのようにシールドを繋げる |
価格 | 比較的高価 |
備考 | チューニング精度が高い/視認性が良い |
「ペダルチューナー」はその名の通り、チューナー本体に電源のON/OFFをペダルで行うエフェクターのようなタイプ。
使い方もエフェクターと同様で、ギターとペダルチューナーをシールドで接続して使用します。
ペダルチューナーの利点は弦の振動をピックアップで拾い、「音の信号を直接チューナー内部に送る」ため、クリップタ式より精度の高いチューニングが可能になります。
コンパクトエフェクターと一緒にボード内に組み込んで使用するのが一般的で、ライブなどここぞという場面でおすすめ。
その一方で、チューナーの中では比較的高価なものが多く、シールドを接続する手間とスペースを取る事を考慮すると、手軽さ/価格面においてはクリップタイプに軍配が上がります。
[ad]
カード式チューナー

タイプ | カード式 |
使い方 | シールドを繋げる/内蔵マイクで音を認識させる |
価格 | クリップ式より高価 |
備考 | 管楽器では一般的に使用されているが、個人的にギターやベースには向かない |
カードタイプのチューナーは管楽器やバイオリンなどでは一般的に使用されているチューナーです。
主に本体にマイクを内蔵しているもの、ペダルチューナーのようにシールドを接続するものがありますが、個人的にギターやベースなどの使用にはあまり向いていないタイプです。
場面を問わず手軽にチューニングするならヘッドに付けられるクリップタイプかスマホアプリ、精度の高いチューニングならエフェクターボードに組み込めるペダルタイプ、と言った具合でギターやベースにおいては特にカードタイプを使うメリットはありませんが、一応参考までに。
どこでも無料で使えるスマホアプリチューナー

タイプ | スマホアプリ |
使い方 | スマホ内蔵マイクで音を認識させる |
価格 | 無料~有料まで様々 |
備考 | 他のチューナーを忘れた時の保険として有用/チューニング精度はそこまで高くない |
昨今の技術革新がめざましく、誰でも持っているスマートフォンでチューニングが出来る時代になりました。
スマホ内蔵マイクを使用してチューニングする方式でチューニング自体の精度は高くありませんが、クリップ・ペダルタイプなどのチューナーを忘れてしまった時や、まだほかのチューナーを持っていない時の間に合わせとして大変重宝します。
無料のものから有料のものまであり、主にそれぞれの機能性において異なる場合が多いようです。
[ad]
ギターチューナーのおすすめ
KORG / PitchCrow-G AW-4G

タイプ | クリップ式 |
実売価格 | ¥2000ほど |
備考 | チューナーで迷ったらこれ! というくらい定番品 |
ギター/ベース用チューナーと言えばコルグ、というくらいの知名度と信頼がある電子楽器メーカー「KORG」の定番チューナー。
コンパクト且つ軽量設計でヘッドに付けても違和感無く演奏が出来るうえ、視認性に優れたパネル表示で音程が合っている/合っていないが一目瞭然。
初心者にも扱いやすく、おすすめのクリップチューナーです。
micawber / MW-2058

タイプ | クリップ式 |
実売価格 | ¥2000ほど |
備考 | アマゾンベストセラー1位/ 視認性が良いワイドディスプレイ |
邪魔にならない程度のワイドディスプレイに加え、チューニングの状態でディスプレイの色がオレンジ/グリーンに変わるため、暗いライブ会場などでも難なく使える抜群の視認性が特徴。
チューニングの精度も申し分なく、そのうえ価格も2000円以下と驚きのコストパフォーマンスを誇るクリップチューナーです。
売れ筋ランキング1位なのもうなずけるクオリティですね。
[ad]
D’Addario / Micro Headstock Tuner PW-CT-12

タイプ | クリップ式 |
実売価格 | ¥2500ほど |
備考 | ヘッドに付けても目立ちにくい コンパクト設計 |
ダダリオはアコギやエレキギターなどの弦で有名なメーカーですね。
「PW-CT-12」は非常にコンパクトな設計で、ギターやベースヘッドに取り付けても目立ちにくく、楽器全体の雰囲気を損ないたくないプレイヤーにおすすめ。
またヘッドに付けたままの状態でケースに仕舞えるので、クリップチューナー着脱の手間が無くなるうえ、紛失する心配も軽減されます。
TC Electronic / POLYTUNE CLIP

タイプ | クリップ式 |
実売価格 | ¥5000ほど |
備考 | クリップ式にしてはやや高価だが 高性能、高精度の定番器 |
「TC Electronic」はオーディオ機器やミュージシャンに向けたエフェクターなどを開発・製造しているデンマークのメーカーで、三大ギターチューナーメーカーのひとつに数えられます。
「POLYTUNE CLIP」は非常に高性能を誇るクリップチューナーで、特筆すべきは「全弦同時チューニング機能」です。
ギターやベースのチューニングは基本的に各弦1本ずつ順番に行いますが、本機は全ての弦を同時に「ジャーン」と鳴らしてチューニングすることが可能。
また、ディスプレイの自動回転機能を搭載しており、設置場所にとらわれずスマホのようにディスプレイの向きを自動で調整してくれるほか、チューニング時の反応速度・精度も良く、非常に使い勝手が良いクリップチューナーです。
[ad]
BOSS / TU-3

タイプ | ペダル式 |
実売価格 | ¥10000ほど |
備考 | ペダル式チューナーの定番器 /安心と信頼のBOSS |
ペダルチューナーの超定番器として一時代を築いた「TU-2」が正当進化を遂げた後継機。
おなじみのBOSSエフェクターと同じデザインを採用したモデルで、野外での視認性を向上させる「高輝度モード」を搭載しており、ライブでの使用に適しています。
ほかのコンパクトエフェクターと同様にパワーサプライや9V乾電池から電源供給出来るため、エフェクターボードに組み込みやすいのも嬉しいポイント。
少々高価な点がネックですが、高いチューニング精度と反応速度を誇るBOSS TU-3は一生モノになること間違い無し。
KORG / Pitchblack Advance

タイプ | ペダル式 |
実売価格 | ¥7000ほど |
備考 | シックな見た目/高精度な チューニング/トゥルーバイパス |
やはり三大チューナーメーカー「コルグ」の品質・性能は素晴らしく、「ピッチブラックシリーズ」は長い間、世界中のプレイヤーから愛され続けています。
±0.1セントまで追い込める高精度のチューニング性能で、プロの現場でも活躍しているほか、特筆すべきは「トゥルーバイパス」という仕様で、チューナー非使用時に入力された音の信号に影響を与えない、というものです。
つまり、エフェクターやシールドの連結で起こり得る音質の変化や劣化(音痩せ)を一切無くしてそのままの音質をアンプから出力可能に。
加えてチューナー使用時は入力音を完全にミュートされるため、ライブなどステージ上でチューニングしたい場面で最適な仕様です。
サイズも小さめでエフェクターボードに組み込みやすい設計なうえ、主張し過ぎないKORGロゴがワンポイントとなり、全体的に落ち着いたシックなデザインがカッコイイですね。
もはやチューナーはこれ1台で完結ではないでしょうか。
TC ELECTRONIC / Polytune 3

タイプ | ペダル式 |
実売価格 | ¥12000ほど |
備考 | 多機能/トゥルーバイパスと バッファードバイパス切替え可 /高精度チューニング |
前作の「Polytune 2」で搭載されていた、±0.5セントまで追い込める高精度の「スタンダードチューニング」や、6弦のギター/4弦のベースに対応可能な「ポリフォニック・チューニング」を搭載。
加えて、±0.02セントの超高精度「ストロボ・チューニング機能」、入力されたギターサウンドを電気的に強化する特性を持つ、TC Electronic社独自の高品質バッファー「Bonafide Buffer機能」を新たに追加搭載。
シールドの長さや複雑化を極めるペダル設定による音質の劣化を無効にし、自分が求める本来のサウンドを出力することが可能です。
更にこの「バッファードバイパス」と「トゥルーバイパス」を任意で切り替えられる機能まであり、より自分本来のサウンドを追求しやすくなっています。
高精度なチューニング機能は言うまでもなく、ペダルチューナーの中でも最高品質クラスと言っても過言では無いでしょう。
[ad]
チューニングのやり方は大丈夫ですか?
こちらの記事で正しいチューニングのやり方を詳しく解説していますので、不安な人は是非とも参考にして見てください。
ほかのギターアクセサリーはこちら
完全オンラインの快適なギターレッスンを受講してみませんか?
こんな悩みはありませんか?
- なかなかギターが上達しない
- ギターを教えてくれる人が近くにいない
- でも教室に通うのは面倒だし、感染症が怖い
THE POCKETなら...

【完全オンライン】ネット環境があれば、自宅などどこでもリラックスできる環境で受講可能!

【マンツーマン指導】熟練の講師によるマンツーマン指導で上達が早い!

【感染症リスク無し】教室内に密集することもないので、感染症に怯える必要はありません!

【無料体験実施中】いまなら25分間の無料体験レッスン実施中!