ギターストラップはその名のとおり、ギターを肩に吊りさげるためのベルトのような見た目のアイテム。
立ってギターを弾くときはもちろん、座って演奏するときでもストラップをつかうことで、楽器本体のポジションがぐらぐらとしません。
しかしひとくちに「ギターストラップ」といっても、
- つかわれている素材
- 取り付けたときの長さ
- おしゃれ、かっこいいなどのデザイン
など、さまざまな違いがあります。
ギターを始めたばかりの人にとっては、どれを選べばいいのか迷ってしまいますよね。
そこで今回は、ギター歴5年の筆者がつぎの内容をお伝えします。
この記事の内容
- ギターストラップの選び方
- おすすめのギターストラップ
結論、ストラップは愛用のギターに合いそうなデザインをえらびましょう。
なぜなら、どれだけ機能がすぐれたストラップでも、ギターと見た目の相性がわるいと付けたくなくなるからです。
あくまでもストラップはギターを吊るすための「肩ひも」だと割りきるなら、機能性重視でもOKでしょう。
ですが筆者の意見としては、おしゃれでかっこいいストラップをつけたほうが、ギターのモチベーションも上がりやすくなります。
そのため、筆者は見た目が好きなギターストラップをえらぶことを強くおすすめします。
ギターストラップの選び方
ギターストラップを選ぶうえで重要なポイントは以下の5つです。
- デザイン(見た目)で選ぶ
- つかわれている「素材」で選ぶ
- ストラップ部分の「長さ」で選ぶ
- ギターストラップの「幅」で選ぶ
- アーティスト(使用)モデルを選ぶ
ギターストラップの「デザイン(見た目)」で選ぶ

ギターストラップには洋服のように、
- どハデな柄
- モノトーン
- キャラクター
など、さまざまなデザインがあります。
筆者のおすすめは、ギターの見た目にマッチするデザインのストラップをえらぶこと。
そうすることで、ギターを弾くのが自然と楽しくなります。
ファッションにおいても、お気に入りの洋服やアクセサリーを身に着けていると、なんとなく気分が上がりますよね。
ギターストラップもそれと同じです。
たしかにギターストラップにも機能性のちがいはありますが、ファッションとして見た目重視でえらぶのもひとつの手段です。
ギターストラップの「素材」で選ぶ
ギターストラップにつかわれている「素材」で選ぶのも、ひとつの方法です。
素材のちがいによってギターストラップそのものの見た目が変わるほか、
- 首や肩への負担
- 衣服への摩擦ダメージ
- 肩あて部分のすべりやすさ
など、機能性のちがいがあります。
機能性の高いストラップをつかうことで、ギターが弾きやすくなったり疲れにくくなったりします。
素材はおおきく分けてつぎの3種類です。
- 化学繊維
- 革(レザー)
- コットン素材
それぞれの特徴について、カンタンに解説していきます。
ラインナップが豊富ですべりやすい素材の「化学繊維」

「化学繊維」とはおもに、
- ナイロン
- ポリエステル
- ポリプロピレン
といった素材の総称で、古くからギターストラップの定番としてつかわれています。
その特徴は、
- 滑りやすい素材
- ラインナップが多い
- ほかの素材よりも安価
などですね。
化学繊維のギターストラップは、ほかの素材よりもリーズナブル。
安価なものだと1,000円ほどでゲットできるので、とりあえずギターストラップがほしい人に向いています。
また定番素材だけあって、ラインナップが豊富なのも特徴のひとつ。
見た目がシンプルなものから一風変わったものまで種類があるので、あなたの好みに合わせてえらぶことができます。
滑りにくく落ち着いたデザインの「革(レザー)」

革(レザー)素材の特徴は、
- 滑りにくい
- 見た目がおしゃれ
といった点です。
革(レザー)は、ほかの素材とくらべて滑りにくいです。
ギター演奏中でも楽器本体のポジションがぐらぐらと動かないので、弾きやすさを重視する人におすすめ。
またシンプルに、ギターとの見た目の相性でえらぶのもGOOD。
レザー素材ならではの高級感のある雰囲気は、愛用ギターのカッコよさを引き立てるにはもってこいでしょう。
衣服へのダメージと肩の負担が少ない「コットン」

コットン素材の特徴は、質感がなめらかで衣服へのダメージが少ないこと。
レザーのように抵抗がかからないので、お気に入りの洋服が毛玉だらけになることはありません。
ファッションも大切にしたい人であれば、コットン素材のギターストラップがおすすめですよ。
ギターストラップの「長さ」で選ぶ
ギターストラップの「長さ」でえらぶのも重要なポイントのひとつ。
なぜならストラップの長さによって、
- ギターを構える高さ
- 見た目のカッコよさ
- ギターの弾きやすさ
といった点に影響するからです。
そもそもギターを構えるときの高さは、楽器本体の中心部を「おへそ」に合わせるのがふつうといわれています。
しかし、これはあくまでも一般論。
筆者の考えとしては、あなたがもっともギターを弾きやすく、構えたときのスタイルがカッコいいと思う高さがベストです。
とはいえ文章で説明されただけでは、いまいちピンときませんよね。
ここからは、ギターを構えたときの高さの目安を画像つきで3つ紹介していきます。
画像を参考に、あなたが「このくらいの高さで構えるのがよさそう」という判断基準をつくってみてください。
まよったらギター本体を「おへその高さ」に合わせる

これがギター本体の中心部がおへそあたりにくる「標準的な長さ」です。
自分に合うギターの高さがわからない人は、ギターストラップをこの長さにセットしてみましょう。
なぜならこの位置でギターを構えると、
- 弾きやすさ
- 見た目のカッコよさ
が両立できるからです。
ふつうの長さだけあって、どんなギターストラップを買ってもこの位置に調整できます。
これからギターを始める人は、まよったら「標準的な長さ」にストラップを合わせてみましょう。
ロック/パンク系が好きなら「腰の高さ」に合わせる

ストラップを長めに調整してギターを腰の高さに合わせると、ロック/パンク系のようなスタイルになります。
このスタイルは見た目のカッコよさに全振りしているかわりに、かなり弾きにくいのが特徴。
カオの位置からギターまでの距離が遠くなるので、
- 弦をおさえるときの手首の角度がきつい
- ピッキング(弦をピックではじくこと)がしにくい
- 指板のポジション(弦を指でおさえる場所)が見えにくい
と、ややデメリットが目立ちます。
とはいえ、やはりギターを構えたときのカッコよさは断トツですね。
弾きやすさを犠牲にしてでも見た目を重視したいなら、ストラップは「腰の高さ」に合わせてみましょう。
ジャズ/メタル系が好きなら「胸の高さ」に合わせる

ストラップを短めに調整してギターを胸の高さに合わせると、ジャズ/メタル系のスタイルになります。
このスタイルのメリットは、とにかく弾きやすいところ。
なぜかというと、顔からギターまでの距離がちかくなることによって、
- 指板のポジションを見やすい
- 高い音のポジションをおさえやすい
- 弦をおさえるときの手首の角度がラク
といった影響があるからです。
ただし、人によってはギターを構えたときの見た目がダサいと感じるかもしれません。
それさえ気にならなければ、ギター初心者さんにおすすめのスタイルですよ。
ギターストラップの「幅」で選ぶ

ギターストラップには、肩あて部分の幅がふつうよりも広いものがあります。
幅広タイプをつかうことで、ギターを抱えたときの肩への食いこみが少なくなるので、演奏中の痛みや疲れを軽減できます。
そのため、ボディの重量がある
- レスポール
- テレキャスター
- ストラトキャスター
などのエレキギター用としておすすめのタイプです。
だからといって、
- アコギ
- セミアコ
- フルアコ
といった、軽量ボディのギターと相性がわるいワケではありません。
「なんとなく幅広タイプのほうが見た目がすき」という理由でつかうのもぜんぜんOKですよ。
「アーティスト(使用)モデル」のギターストラップを選ぶ

アーティストとおなじモデルのギターストラップをえらぶのもひとつの方法でしょう。
そうすることで、あこがれのアーティストに近づいたような気がしてギター練習の意欲が高まるからです。
ちなみにアーティストモデルには、
- アーティストが好んでつかっているごくふつうの製品
- そのアーティストを意識してつくられたオリジナルのモデル
といった2つの意味があります。
どちらのタイプを選択しても、そのアーティストを尊敬していることに違いはありません。
迷ってしまったときは、シンプルに見た目が好みのギターストラップをえらびましょう。
ギターストラップのおすすめ9選
ここからは、筆者がおすすめするギターストラップを9個紹介していきます。
ERNIE BALL(アーニーボール)/POLYPRO STRAPS

価格(最安値) | 素材 | 長さ(調整幅) | カラーバリエーション | 肩あて部分の幅 | こんな人におすすめ |
¥860 (サウンドハウス) | 化学繊維 (ポリプロピレン) | 96~170㎝ |
| 5㎝ |
|
「POLYPRO STRAPS」はギターストラップの超定番として、長いあいだ愛されつづけている商品。
そのヒミツは、
- 使い勝手の良さ
- 見た目のバリエーション
- 1,000円以下というコスパの高さ
といった点にあります。
さらに、ストラップの長さも「96~170cm」とおおきく変えられるので、
「もっと短いストラップのほうがよかった」
「やっぱり長めのストラップにしておけばよかった」
などと買ってから後悔することもありません。
そのため、
- 定番のギターストラップがほしい
- できるだけ価格が安いストラップがいい
- どんなストラップがいいのか悩んでいる初心者さん
という人は、迷わずに「POLYPRO STRAPS」をえらぶべきですよ。
FENDER(フェンダー)/Vintage Tweed Strap

価格(最安値) | 素材 | 長さ(調整幅) | カラーバリエーション | 肩あて部分の幅 | こんな人におすすめ |
¥1,980(サウンドハウス) | レザー | 112~126cm | このカラーのみ | 5㎝ |
|
エレキギターで有名な「フェンダー社」による、シブい見た目が特徴のギターストラップです。
筆者の主観では「白系」「サンバースト系」の、
- テレキャスター
- ジャズマスター
- ストラトキャスター
と見た目の相性はバツグン。
ユニゾンスクエアガーデンの「斎藤宏介さん」も、白のストラトに「Vintage Tweed Strap」をつけていて、めっちゃカッコいいですよ。
しかし「Vintage Tweed Strap」は、デザインがおしゃれな一方で、
- 長さ調整があまりできない
- カラーバリエーションがない
といったデメリットも。
なので必要なストラップの長さが決まっていて、見た目がハマる人であればおすすめですよ。
LIVE LINE(ライブ ライン)/LS2000C

価格(最安値) | 素材 | 長さ(調整幅) | カラーバリエーション | 肩あて部分の幅 | こんな人におすすめ |
¥1,557~(Amazon) | AC素材 (アクリル・コットンの合成素材) | 79~140cm |
| 約5cm |
|
「LIVE LINE/LS2000C」は、あいみょんさんのファンなら見逃せないギターストラップですね。
1995年に開催された、あいみょんさんの初となる武道館でのワンマン弾き語りライブ。
愛用の「ギブソン/J-45」につけられていたストラップこそ、ブラックの「LS2000C」でした。
しかも、1,500円ほどとリーズナブルなうえに「日本製」というコスパの高さ。
あいみょんさんのファンはもちろん、高品質なメイドインジャパンのギターストラップがほしい人にもおすすめですよ。
LEVY'S(レヴィーズ)/MS26

価格(最安値) | 素材 | 長さ(調整幅) | カラーバリエーション | 肩あて部分の幅 | こんな人におすすめ |
¥3,980~(Amazon) | レザー | 97~135cm |
| 約6.4cm |
|
「LEVY'S/MS26」は、高級感あふれるレザー素材のギターストラップ。
見た目がうつくしさはさることながら、機能性にも優れています。
ふつうのストラップより肩あて部分の幅が1.3倍もひろいので、ギターの重さによる痛みや疲れをおさえてくれます。
また、ストラップ裏側は起毛加工になっており、ギターがズルズルとすべりにくいのも特徴のひとつ。
そのため、演奏中にギターを安定したポジションで固定したい人のほか、
- アコギ
- SGタイプ
- 変形ギター
など、ボディの軽さゆえにヘッドが自然と下がってしまうギター(ヘッド落ち)におすすめです。
ココに注意
ヘッド落ちしていると、左手でネックを支えながら弦をおさえなければなりません。
するとうまく押弦できなくて、ざせつの原因となります。
なので、ギターのヘッド落ち対策はたいせつなんです!
Levy's(レヴィーズ)/MSSC8

価格(最安値) | 素材 | 長さ(調整幅) | カラーバリエーション | 肩あて部分の幅 | こんな人におすすめ |
¥3,050~(サウンドハウス) | コットン | 83~137cm |
| 約5cm |
|
「ヘッド落ち対策はしたいけど、レザーはあんまり好きじゃない」という人もいるでしょう。
そんなときは、この「Levy's/MSSC8」がおすすめです。
すべりにくいコットン素材をつかっているので、ギターのヘッド落ち対策としてとても有効。
またストラップの見た目もシンプルなため、「奇抜なデザインはちょっと…」という人でも安心してつかえます。
- ヘッド落ちを防ぎたい
- でもシンプルな見た目がいい
という人は「Levy's/MSSC8」をえらべば間違いありませんよ。
Fender(フェンダー)/Broken-In Leather Strap

価格(最安値) | 素材 | 長さ(調整幅) | カラーバリエーション | 肩あて部分の幅 | こんな人におすすめ |
¥3,780~(サウンドハウス) | レザー | 117~138cm |
| 約6.3cm |
|
「Fender/Broken-In Leather Strap」はレザー素材でありながら、肩にフィットするしなやかさが特徴のギターストラップ。
重いギターでもさほど負担を感じることなく、快適な演奏ができます。
また、注目すべきは、ストラップのエンド側にさりげなく刻まれているフェンダーのロゴ。
ブランドもののバッグのような目立つロゴではないので、どんなメーカーのギターでも違和感なくつけられます。
- ブランドロゴが目立たないストラップがいい
- レザー素材だけどあまり硬くないものがいい
- ストラップとギターをフェンダーで統一したい
といった人には、この「Broken-In Leather Strap」がもってこいですよ。
PEAVEY(ピーヴィー)/Black Padded Strap

価格(最安値) | 素材 | 長さ(調整幅) | カラーバリエーション | 肩あて部分の幅 | こんな人におすすめ |
¥1,850(サウンドハウス) | 化学繊維 (ポリプロピレン) | 103~134cm | ブラックのみ | 約5cm |
|
「PEAVEY/Black Padded Strap」の特徴は、リュックサックのように肩あて部分に肉厚のパッドがついているところ。

これによってギターを立って演奏しているときでも、肩へのストラップの食いこみが少なくなります。
レスポールのような4㎏をこえるギターだと、ふつうのストラップでは肩が痛くてまったく演奏に集中できません。
ですが「Black Padded Strap」をつければ、長時間ギターを弾くのが楽しくなるほど。
長いあいだギターを弾けるということは、そのぶん練習時間も増えて、結果として上達しやすくなります。
ただし、見た目はすこしチープなので、ストラップにファッション性を求める人には向きません。
とはいえ、
- ストラップの見た目は気にしない
- 疲れにくいギターストラップがほしい
という人なら、圧倒的に「Black Padded Strap」がおすすめですよ。
Fender(フェンダー)/Monogrammed Strap

価格(最安値) | 素材 | 長さ(調整幅) | カラーバリエーション | 肩あて部分の幅 | こんな人におすすめ |
¥1,750~(サウンドハウス) | ナイロン | 91~147cm | 全5色 | 約5cm |
|
「Fender/Monogrammed Strap」は、レトロ感のある見た目がおしゃれなギターストラップ。
日本でロックが流行りだしたころから、長いあいだ親しまれているギターストラップの定番品です。
すこしハデな柄なのでギターとの相性をえらびそうですが、意外となんでも合います。
ストラップとしての機能も十分なので、見た目が好みであれば買って損しない逸品ですよ。
VOX(ヴォックス)/Vintage Strap MM‐25

価格(最安値) | 素材 | 長さ(調整幅) | カラーバリエーション | 肩あて部分の幅 | こんな人におすすめ |
¥2,450~(サウンドハウス) | レザー | 112~143cm |
| 約5.7cm |
|
「VOX/Vintage Strap MM‐25」は、ギターアンプで有名なメーカー「ヴォックス」のギターストラップです。
ベルト部分は細めですが、肩当てパッドはしっかりと厚みがあって長時間の演奏でも肩の負担をおさえてくれます。
また、レトロ感あふれるおしゃれなデザインは、どんなギターにもピッタリ。
その中でもおすすめの組み合わせは、
- セミアコ
- フルアコ
- レスポール
などですね。
60~70年代のロックシーンを彷彿とさせるシブさに、思わずシビレてしまいますね。
ギターストラップの正しい付け方

お気に入りのストラップが手元に届いたら、ギターへのただしい付け方を知っておきましょう。
あやまった方法でストラップを取り付けると、ギターをふいに落として破損させてしまうおそれがあります。
ギターが壊れてから「あのときストラップの付け方を知っておけば…」なんて、後悔したくないですよね。
以下の記事を読んで、ただしいギターストラップの付け方をいまのうちに学んでおきましょう。
ちなみにこの記事をブックマークしておくと、ストラップが届いたあとに取り付け方を見返せるので便利ですよ。
-
【エレキ/アコギ】ギターストラップのただしい付け方とは?
ヒモみたいなストラップってどうやってギターに付けるの? ギター(ベース)を買ったけどストラップの付け方がわからない 初心者セットについているベルトみたいなものはどうやってつかうの? こんなふうに悩んで ...
続きを見る
まとめ:ギターストラップで演奏を快適にたのしもう
今回は、筆者おすすめのギターストラップを9個紹介しました。
ストラップは、ただのギターを肩からつるすだけの「ヒモ」「ベルト」だと思われがちです。
ですがその選び方ひとつで、
- ギターが弾きやすくなる
- 肩への負担がすくなくなる
- 演奏時の見た目がカッコよくなる
と、こんなにも大きな影響があります。
本記事を参考に、あなたにぴったりのギターストラップを見つけてみてくださいね。
また、以下の記事でただしいギターストラップの付け方をいまのうちに理解しておきましょう。
繰り返しですが、この記事をブックマークしておくとストラップが届いたあとに見返せるので便利ですよ。
-
【エレキ/アコギ】ギターストラップのただしい付け方とは?
ヒモみたいなストラップってどうやってギターに付けるの? ギター(ベース)を買ったけどストラップの付け方がわからない 初心者セットについているベルトみたいなものはどうやってつかうの? こんなふうに悩んで ...
続きを見る
そのほかに必要なギターアクセサリーがあれば、以下の記事を参考にしてまとめて買っておきましょう。
おすすめのギターアクセサリー
-
【2023年】初心者におすすめのギターアンプ10選!種類や選び方も紹介
自宅練習用のギターアンプがほしい 初心者におすすめの小型ギターアンプは? ギターアンプはどうやって選んだらいいの? こんなふうに悩んでいませんか? ひとくちにギターアンプといってもさまざまな種類がある ...
続きを見る
-
【2023年】ギターシールドのおすすめ9選!初心者向けの選び方とは?
初心者におすすめのギターシールドは? ギターシールドってどれくらいの長さがいいの? コスパが高いギターシールドがほしい こんなふうに悩んでいませんか? シールドケーブルは、 エレアコ エレキギター な ...
続きを見る
-
【2023年】ギターケースのおすすめ9選【エレキギター用】
ギグバッグのおすすめはどれ? 最強のエレキギターケースが知りたい じぶんのエレキギターに合うケースがほしい こんなふうに悩んでいませんか? 音楽スタジオやカラオケなどにエレキギターを持ち出すとき、たい ...
続きを見る
-
【2023年】ギターピックのおすすめ!初心者向けの選び方も紹介
ギターピックは、ジャカジャカと弾くパワフルなコードストロークや、テクニカルなフレーズを弾くときに必要なアイテムです。 しかし、ギターピックとはひとくちに言っても非常に種類が豊富です。 初心者であれば、 ...
続きを見る
-
【2023年】ギター練習用ヘッドホンのおすすめ7選!初心者でも迷わない選び方とは?
ヘッドホンってギターの練習に必要なのかな? ギター練習におすすめのヘッドホンを知りたい ギター用ヘッドホンのえらびかたがわからない こんなふうに悩んでいませんか? ヘッドホンとひとくちにいってもさまざ ...
続きを見る
-
【2023年】ギタースタンドのおすすめ9選!省スペースやおしゃれ、複数も
おすすめのギタースタンドはどれ? ギタースタンドはどうやって選べばいいの? こんなふうに悩んでいませんか? ギタースタンドは、あなたのたいせつな楽器を安全に保管するためのアイテム。 しかし、ひとくちに ...
続きを見る
-
【2023年】ギターチューナーのおすすめ10選!初心者向けの種類とは?
チューナーは、ギターの音程をただしく合わせるために必要なアイテム。 自宅でギター練習をするにしても、まずはチューニングをしなければなりません。 とはいえギター用のチューナーは、 種類 見た目 メーカー ...
続きを見る
-
【2023年】エレキギター弦のおすすめ!初心者向けに選び方も紹介
弦はエレキギターを楽しく弾くためにとても重要なアイテムです。 ギターをあたらしく買ったときに最初から張ってあるものの、消耗品なのでいずれ交換しなければなりません。 しかし、弦にはエレキギター用だけでも ...
続きを見る
-
【2023年】アコギ弦のおすすめ7選!初心者向けの選び方も紹介
アコースティックギターを演奏するうえで必要不可欠な弦。 アコースティックギター用の弦と一口に言ってもエリクサーやダダリオ、マーチンなどのメーカーから素材や太さが異なるものや、リーズナブルな物から高価な ...
続きを見る