ギターを自宅で演奏する際にアンプから直接音を出せない、近所迷惑になるかも……、というときには「ギター用ヘッドホン」がおすすめ。
周囲に音を漏らさないので、アパートやマンションなど集合住宅や夜間でも同居人や近所に気を遣うことなくギターの演奏が楽しめます。
しかし、ギターの演奏に適したヘッドホンは様々なメーカーから多様なモデルが展開されており、どれを選べばいいか迷ってしまいますよね。
そこで今回の記事は、ヘッドホンの選び方やおすすめについて解説していきます。
ギターの練習にヘッドホンを使うメリットは?

エレキギターは電気信号をアンプで増幅してスピーカーから音を出すので、音量が非常に大きい楽器です。
アパートやマンションなど集合住宅、夜間であればご近所や同居人へ配慮する必要があります。
ヘッドホンから音を出すことで周囲に音が漏れないため、時間や場所を気にせずギターを練習出来るのが最大のメリット。
また、高品質なヘッドホンを使えばピッキングのニュアンスなどギター演奏の繊細なタッチまで聴き取ることが可能。自分の演奏をじっくりとチェック出来るのも嬉しいポイントですね。
[ad]
ギター練習用ヘッドホンの選び方
ギターの練習で使うならフラットなモニターヘッドホンを選ぼう

実はひとくちにヘッドホンと言っても種類は様々で、ゲーム内音声の聴き取りに特化したゲーミングヘッドホンや音楽鑑賞向けに重低音が強調されたヘッドホンなどがあります。
これらのヘッドホンは特定の音域が色付けされているので、ギターの繊細な演奏を聴き取るには不向きです。
ギターの練習で使うならモニターヘッドホンがおすすめ。
モニターヘッドホンは原音に色付けしないフラットなサウンドが特徴で、ライブハウスやレコーディングなどのプロが活躍する現場でも使われています。
長時間でも耳が疲れにくい開放型(オープンエア)

長時間使用する時は比較的耳への負担の少ない「開放型」がおすすめです。
その名の通りイヤーマフの部分が開放的な構造で音が外側に抜けやすく、広がりのある自然なサウンドが楽しめます。
イヤーマフ自体の締め付けが少ないため耳が痛くなりにくく、着け心地が良いのが特徴。
ただし構造上、音が外側に漏れやすいので夜間の練習では音量に注意が必要です。
音漏れしにくく騒音対策におすすめの密閉型

騒音対策なら音が外側に漏れにくい「密閉型」がおすすめ。
イヤーマフで耳が密閉されるので、音が周囲に広がらず、集合住宅や夜間にギターを練習するときに便利です。ほかにも外側の音を遮断するので、レコーディングや自分の演奏をチェックする場面にも適しています。
密閉される構造上、音が耳とイヤーマフ内で共鳴するため音疲れしやすく、聴覚障害を引き起こす場合があります。
密閉型ヘッドホン装着時の音量はほどほどにして、長時間使用は避けたうえで適度に休憩をとりましょう。
[ad]
ヘッドホン端子のサイズの違いにも注目

ヘッドホン端子にはサイズの異なる「6.3mm 標準ステレオプラグ」「3.5mm ミニステレオプラグ」の2種類があります。


ヘッドホン接続用の端子を搭載しているアンプは端子のサイズがモデルによって異なるため、アンプとヘッドホンそれぞれの端子サイズが合っているか確認しましょう。
もしも、接続端子のサイズが合わないヘッドホンを買ってしまった場合はこちらの「変換プラグ」を使って接続することが出来ます。
[ad]
ストレスフリーな無線接続タイプ

無線接続は文字通りアンプと繋ぐコードが存在しないため、取り回しに優れ、ギターを弾いている時にケーブルが絡まったり引っ掛かったりするストレスを感じないのがメリット。
ただし、有線に比べると音が遅延する場合があるので、なるべく高品質なモデルを選ぶか、状況に応じて有線と無線どちらでも使用できるモデルをチェックしてみてください。
音が遅延しない定番の有線接続

ギターを弾いた音が少しでも遅れてほしくない人や、レコーディングなど正確さを求める場面においては「有線接続」を選びましょう。
接続さえすれば無線方式のように充電が切れることが無いのもメリットといえます。
また、有線接続の場合は「コードの長さ」にも注意を。
自宅で使用するなら2〜3m程度がおすすめです。
あまりにもコードが短いとアンプとの距離が近く、ギターの演奏が窮屈になってしまい、長すぎると絡まったり踏んづけたりコードが邪魔になってしまいがちに。
[ad]
ギター用ヘッドホンのおすすめ
CLASSIC PRO / CPH7000

実売価格 | ¥4000(サウンドハウス) |
イヤーマフ | 密閉型 |
接続端子 | 3.5mmミニプラグ |
接続方式 | 有線接続 |
実売価格が4000円ほどと低価格コスパ最強のモニターヘッドホン。
サウンドに関してはやや低音が強めですが、クセがなく高音まで豊かに聞こえます。
密閉型ヘッドフォンながら自然なサウンドで、イヤーマフのフィット感も相まって聴き疲れしにくいのも魅力。
なるべく予算を抑えたい人や初心者の初めてのモニターヘッドホンとしておすすめです。
Roland / モニターヘッドホン RH-5

実売価格 | ¥4400(Amazon) |
イヤーマフ | 密閉型 |
接続端子 | 3.5mmミニプラグ |
接続方式 | 有線接続 |
ローランドは電子ピアノやギターアンプなどで有名な電子楽器メーカーです。
安物ヘッドホンにありがちな耳障りな低音、キンキンする高音は無く、各音域がくっきりとバランスよく聞こえるため、長時間の使用でも聴き疲れしにくいです。
本格的なレコーディングなどの場面では、もうワンランク上のモニターヘッドホンの使用を推奨しますが、普段の自宅練習などで使用する分には必要十分といえます。
「練習用に使えるなるべく安いモニターヘッドホンが欲しいけど、知らないメーカーのはちょっと……」 という人におすすめ。
JTS / HP-535

実売価格 | ¥3000(サウンドハウス) |
イヤーマフ | 密閉型 |
接続端子 | 3.5㎜ミニプラグ (6.3㎜変換プラグ付属) |
接続方式 | 有線接続 |
JTS / HP-535も低価格ながら良質なサウンドの密閉型モニターヘッドフォン。
高音から低音までそれぞれの帯域のバランスが良く、耳への負担も少ないため聴き疲れしにくいです。
こちらも本格的なレコーディングなどの場面では、もうワンランク上のモニターヘッドホンの使用を推奨しますが、普段の自宅練習などで使用する分には必要十分といえます。
SONY / MDR-CD900ST

実売価格 | ¥15000(サウンドハウス) |
イヤーマフ | 密閉型 |
接続端子 | 6.3㎜ステレオプラグ |
接続方式 | 有線接続 |
「MDR-CD900ST」は日本の音楽業界において絶大な存在感の超定番品で、1989年に発売して以来、現在も数多くのプロが愛用しています。
いわゆる高級ヘッドホンのようなゴージャスな高音質ではなく、原音を忠実に再現しているため、細かい音の変化まで聞き分けることが可能。レコーディングや耳コピ、自分の演奏のモニタリングに最適のモニターヘッドホンです。
最近ではYouTubeのTHE FIRST TAKEで使用されていることでも有名ですね。
本格的なレコーディングなどミスが許されない場面で使用する高品質なモニターヘッドホンならMDR-CD900STで間違いありません。
※注意点として、ヘッドフォン端子が標準で6.3mmステレオプラグですので、3.5mm端子装備のアンプは別売りの変換プラグが必要です。
audio technica / プロフェッショナルモニターヘッドホン ATH-M50x

実売価格 | ¥18000(Amazon) |
イヤーマフ | 密閉型 |
接続端子 | 3.5mmミニプラグ (6.3㎜変換プラグ付属) |
接続方式 | 有線接続 |
海外(主にアメリカ)においてモニターヘッドフォンと言えばATH-M50xと言うくらい定番品です。
常に高い評価を得られるのには明確な理由があり、表現豊かな音域、音を鮮明に出力する解像度の高さなど、どれをとっても同価格帯のモニターヘッドフォンより頭一つ抜けています。
ギターの演奏でもその真価を発揮し、一音一音の細かなニュアンスまで正確に表現。
レコーディングやミキサー用としても高い性能を存分に発揮します。
OneOdio / Pro10

実売価格 | ¥4000(Amazon) |
イヤーマフ | 密閉型 |
接続端子 | 3.5㎜ミニプラグ/ 6.3㎜ステレオプラグ |
接続方式 | 有線接続 |
「OneOdio / Pro10」はイヤーマフ部分を折りたためるので、収納や外出先に持ち出す時にかさばりません。なにかと荷物が多いギタリストには嬉しいですよね。
サウンドはやや低中域が強めで、ベーシストやハードロックなどのジャンルが好きな人向け。
3.5mmミニステレオプラグ、6.3mm標準プラグがセットになっているため、「手持ちのアンプの端子とヘッドホン端子が合わない!」なんてトラブルも避けられます。
アンプを買い換える時もヘッドホン端子のサイズを気にしなくていいのは楽ですよね。
価格も4000円ほどとモニターヘッドホンとしては非常にリーズナブルで、とりあえず使えるモニターヘッドホンが欲しい初心者にもおすすめです。
YAMAHA / HPH-150

実売価格 | ¥9000(サウンドハウス) |
イヤーマフ | 開放型 |
接続端子 | 3.5mmミニジャック |
接続方式 | 有線接続 |
「YAMAHA / HPH-150」はローランド同様、電子楽器で有名なヤマハの開放型(オープンエア)モニターヘッドホン。
耳を密閉しないため、音の抜けがよく自然な広がりが楽しめます。
サウンドは少し低音が強調されていますが、全体的にフラットでエレキギターなど楽器の音を忠実に再現。
「ギター練習用になるべく安いヘッドホンが欲しいけど、知らないメーカーのはちょっと品質が心配だな…」「密閉型は耳が疲れるし、こもらない自然なサウンドを楽しみたい」という人におすすめのモニターヘッドホン。
ヤマハの電子楽器との相性が特に良く、自宅練習での騒音対策にピッタリなサイレントギター用としてもおすすめです。
こんな悩みはありませんか?
- なかなかギターが上達しない
- ギターを教えてくれる人が近くにいない
- でも教室に通うのは面倒だし、感染症が怖い
THE POCKETなら...

【完全オンライン】ネット環境があれば、自宅などどこでもリラックスできる環境で受講可能!

【マンツーマン指導】熟練の講師によるマンツーマン指導で上達が早い!

【感染症リスク無し】教室内に密集することもないので、感染症に怯える必要はありません!

【無料体験実施中】いまなら25分間の無料体験レッスン実施中!