- ストラトキャスターの選び方を知りたい
- おすすめのストラトキャスターを知りたい
こんなふうに悩んでいませんか?
ストラトキャスターは、大手老舗ギターメーカーの「フェンダー社」が開発・販売しているエレキギター。
誕生してから70年ちかくと長い歴史があるぶん、現在までさまざまなラインナップがあります。
そのうえ、フェンダー以外のメーカーからも、
- ストラトキャスターを再現した製品
- オリジナルに進化させたストラトキャスター
などが販売されているため、エレキギター初心者にとってはどうやって選べばいいのかわかりませんよね。
そこで今回は、エレキギター歴5年の筆者がつぎの内容をお伝えします。
この記事の内容
- ストラトキャスターの選び方
- おすすめのストラトキャスター(安い/国産/ハイエンド)
本記事を読むだけで、あなたにピッタリのかっこいいストラトキャスターが見つかりますよ。
もくじ
ストラトキャスターの選び方

ストラトキャスターの選び方は、つぎの5つのポイントを参考にしてみましょう。
ストラトキャスターの選び方
- 種類
- メーカー
- 価格(予算)
- ピックアップの組み合わせ
ストラトキャスターの種類でえらぶ
「ストラトキャスター」とひとくちに言っても、フェンダー社が販売しているものだけで以下の5種類があります。
- 良質な日本製「フェンダー・MIJ」
- ハイエンドな「フェンダー・USA」
- 高品質な「フェンダー・メキシコ」
- 最高峰のグレード「フェンダー・カスタム・ショップ」
- 安価で手がとどきやすいフェンダーブランド「スクワイヤー」
この5つのフェンダーブランドから手にはいるものが、正式な「ストラトキャスター」。
ほかのメーカー(ブランド)の製品は、区別するために「ストラトタイプ/モデル」とよばれています。
「本物のストラトキャスター」というネームバリューにこだわるなら、フェンダーブランド品をえらびましょう。
ここでは、フェンダーブランドのそれぞれの特徴についてカンタンに解説していきます。
良質な日本製「フェンダー・MIJ」

本家である「USA」から、正式にライセンスをうけた日本のメーカーが製造・販売しているのが「フェンダー・MIJ(メイドインジャパン)」。
特徴はつぎのとおりです。
- 10万円ほどで買える
- 安心と信頼の「日本製」
- 値段以上の品質をほこる
ギターにかぎった話ではありませんが、やっぱり「メイドインジャパン」ってなんか安心しますよね。
しかも価格は10万円ほどと、フェンダーブランドのなかではリーズナブル。
それでいて、値段以上の品質のものがゲットできます。
こんな方におすすめ
- 国産のストラトキャスターがほしい
- 10年くらいつかえるギターがほしい
- 予算10万円ほどでストラトキャスターを探している
ハイエンドな本家「フェンダー・USA」

5ブランドの中でも、2番目にグレードが高いのが「フェンダー・USA」。
ちなみにフェンダー「USA」という呼び方は、
- フェンダーMIJ
- フェンダー・メキシコ
などのブランドと区別するための通称で、本来は「フェンダー=USA」です。
メモ
※ 本記事では、わかりやすさを重視して「フェンダー・USA」と表記します。
フェンダー・USAの特徴はつぎのとおり。
- 熟練の職人がつくっている
- フェンダー最高クラスの品質
- 価格は20万円~とかなり高め
アメリカのカリフォルニア州にある工場で、ベテラン職人監修のもとつくられているのが「フェンダー・USA」。
価格は20万円~とかなり高めですが、プロでも満足するほどのハイエンドなストラトキャスターが手にはいります。
こんな方におすすめ
- 一生つかえるストラトキャスターがほしい
- 絶対にギターをざせつしない覚悟と自信がある
- 安物のストラトキャスターを買って失敗したくない
高品質な「フェンダー・メキシコ」

「フェンダー・メキシコ」はその名のとおり、メキシコ・エンセナダ州にある工場でつくられているものを指します。
特徴はこんなカンジですね。
- フェンダー・USA直営の工場
- マスタービルダーによる技術指導
- 安価で高品質なエレキギターが手に入る
フェンダー・メキシコは、MIJのようにライセンスを受けたメーカーではなく、本家であるUSA直営の工場です。
直営工場だけあって、本家とおなじ高品質な素材をつかったり、マスタービルダーによる技術指導がおこわれたりするなど、MIJとのちがいもいくつかありますね。
メキシコ製のなかでは「プレイヤーシリーズ」がおすすめで、7万円~で「フェンダー・ストラトキャスター」が入手できますよ。
こんな方におすすめ
- 「Fender」のストラトキャスターがほしい
- MIJやUSAはちょっと高くて手がとどかない
- 初心者から長くつかえるストラトキャスターがほしい
最高峰のグレード「フェンダー・カスタム・ショップ」

フェンダーブランドの最上位モデルをあつかう最高峰の部門。
なんといっても、ほかのフェンダーブランドとは次元がことなるほどの高級品質が特徴です。
- みがきぬかれた技術
- 厳選された銘木などの素材
- マスタービルダーによるハンドメイド
そのラインナップは、
- 本人がつかうためのアーティストモデル
- あえてビンテージ加工をした復刻ギター
- 職人の個性をつめこんだオリジナルデザイン
ほかでは見られない特別なものばかり。
もちろん価格は相当なものですが、フェンダーユーザーなら「いつかはカスタムショップ製がほしい」とあこがれるほどのブランドです。
10、20年後にもっとグレードの高いエレキギターじゃないと満足できなくなったら、ぜひとも検討してみましょう。
安価だけどちゃんとフェンダーブランド「スクワイヤー」

1982年に創設したフェンダーの兄弟ブランドの「スクワイヤー」。
その特徴は、
- 2万円~で買える
- 品質はそれなりにいい
- ちゃんと「フェンダーブランド」
といったところですね。
なんとフェンダーブランドのストラトキャスターが、おどろきの2万円~で手にはいります。
しかも、ふつうに音楽ライブでもつかえるくらい実用性のある品質。
筆者もスクワイヤー製のジャズマスターという5万円くらいのギターを持っていますが、いまでも自宅練習やライブ用として活躍しています。
ただしギターヘッドのロゴが「Squier」なので、Fenderじゃないと「ダサい」とかんじるかもしれません。
「Fenderじゃない」というデメリットさえ気にならなければ、初心者にもっともおすすめできるブランドです。
こんな方におすすめ
- できるだけ予算をおさえたい
- フェンダーブランドのストラトキャスターがいい
- ギターヘッドのロゴが「Squier」でも気にならない
ストラトキャスターのメーカーでえらぶ
「ストラトキャスター」として販売できるのは、ここまで紹介した5つのフェンダーブランドのみ。
ですがストラトっぽいエレキギター、つまり「ストラトタイプ」としてであればほかのメーカーでも売り出せます。
ギター初心者にとっては「そんなのパクりじゃん」と思うかもしれませんね。
じっさい、その通りです。
でもカンチガイしないでほしいのは「コピーモデル=悪い、低品質ではない」ということ。
「ストラトはフェンダーブランド以外認めない」という人には邪道ですが、それさえ目をつむれば、コスパのいいギターが手に入りますよ。
ここでは、その中でもとくに良質なストラトタイプをつくっているメーカーを紹介します。
ヤマハ (YAMAHA)

日本屈指の楽器メーカー「ヤマハ」のエレキギターは、国内外の著名なプロギタリストをはじめ、さまざまな人から支持されています。
なかでもストラトタイプの「パシフィカシリーズ」は、
- 弾きやすい
- 音も使い勝手がいい
- それでいて価格が安い
と三拍子そろっていて、エレキギター初心者の最初の一本におすすめ。
だれでも知っている有名メーカーというのも、初心者にとっては手を出しやすいポイントですね。
アイバニーズ (Ibanez)

アイバニーズは、愛知県名古屋市にある「星野楽器」というメーカーのブランドです。
目玉はなんといっても、ストラトキャスターをとがらせたような見た目の「RGシリーズ」。
いちおうストラトタイプではあるものの、その一風変わったデザインから、
- ディンキー
- スーパーストラト
などとよばれることもあります。
アグレッシブなルックスにたがわず、はじき出される音もかなり攻撃的。
- メタル
- ハードロック
- ヴィジュアル系
などのジャンルをやりたい初心者におすすめですよ。
価格(予算)でえらぶ
どのストラトキャスターがいいかわからないなら、価格(予算)で選ぶのもひとつの手段です。
ここでは、各メーカーのストラトキャスター(ストラトタイプ)の価格帯を、それぞれ一覧表にまとめました。
あなたの予算に合わせて、好きなものを選んでみてください。
価格帯 | 品質 | 主なメーカー |
---|---|---|
1~3万円 | 個体差が大きい。かなり予算をおさえたい人向け。 | プレイテック、バッカス |
3~5万円 | そこそこの品質。安物買いで失敗したくない人向け。 | ヤマハ、スクワイヤー、アイバニーズ |
5~10万円 | かなりいい品質。最初の一本から長くつかいたい人向け。 | ヤマハ、スクワイヤー、アイバニーズ、フェンダー |
10万円~ | 高級品質。ギターをざせつしない覚悟がある人向け。 | アイバニーズ、フェンダー |
ピックアップの組み合わせでえらぶ

ストラトキャスターは、シングルピックアップが3つならんだ「SSS(シングルが3つという意味)」が基本形。
ストラトらしい音や見た目をもとめるなら、シングルピックアップが3コくっついているモデルをえらびましょう。
一方で、
- 2つともハムバッカーの「HH」
- ボディ下側のみがハムバッカーの「HSS」
といった構成もあります。
ハードロックやメタルのような歪(ひず)んだ音を出したいなら、これらのピックアップの組み合わせをえらびましょう。
ストラトキャスター(タイプ)のおすすめ【低価格】
Fender(フェンダー)/プレイヤー ストラトキャスター

種類 | フェンダー・メキシコ |
メーカー(ブランド) | フェンダー |
価格 | 7~8万円(Amazon) |
ピックアップ組み合わせ | SSS |
フェンダー社のストラトキャスターですが、初心者に向けてコストダウンして作られていて手を出しやすい価格です。
安価とはいえ、フェンダーストラトキャスターですので、その品質はおすみつき。
シンプルで美しいデザイン、クセの少ないシャープなサウンドでどんなジャンルにも対応できます。
スクワイヤーとくらべるとやや高価ですが、最初の一本として買えば中・上級者くらいまで長くつかえますよ。
Playtech(プレイテック)/ST250

種類 | ストラトタイプ |
メーカー(ブランド) | プレイテック |
価格 | 1万円(Amazon) |
ピックアップ組み合わせ | SSS |
プレイテックは、千葉県成田市にある大手楽器メーカー「株式会社サウンドハウス」の自社ブランドです。
このST250は見たところふつうのストラトタイプですが、おどろくべきはその価格。
なんと、たったの1万円ほどで手にはいります。
その安さゆえ、
- ボディ塗装がザツ
- フレットの処理があまい
など「アラ」が見受けられますが、練習用ならまったく問題ありません。
とにかく安価なストラトタイプがほしいなら、ST250一択というくらいおすすめですよ。
Squier(スクワイヤー)/クラシックバイブ ストラトキャスター

メーカー(ブランド) | スクワイヤー |
価格 | 5~6万円(Amazon) |
ピックアップ組み合わせ | SSS |
フェンダーの廉価ブランドながら、スクワイヤーの中では最上位モデルにあたる「クラシックバイブ」シリーズ。
日本製のフェンダーギターに引けをとらない良質なサウンド、弾きやすさが特徴です。
フェンダーのプレイヤーシリーズよりも3万円ほど安くゲットできるので、なるべく低予算におさえたい人にはピッタリのモデルですよ。
YAMAHA(ヤマハ)/パシフィカ 112
種類 | ストラトタイプ |
メーカー(ブランド) | ヤマハ |
価格 | 3~4万円(Amazon) |
ピックアップ組み合わせ | HSS |
エレキギターの入門器としておすすめな「パシフィカ112」。
いわゆるストラトキャスターのコピーモデルですが、
- 弾きやすい
- シンプルなデザイン
- リーズナブルな価格
など、初心者にうれしいポイントをおさえた高コスパなエレキギターです。
とくにフェンダー本家のストラトにこだわらない人であれば、パシフィカを買っておけば損はしませんよ。
Ibanez(アイバニーズ)/RG350
種類 | ストラトタイプ(スーパーストラト、ディンキー) |
メーカー(ブランド) | アイバニーズ |
価格 | 5~6万円(Amazon) |
ピックアップ組み合わせ | HSH |
こんな人におすすめ
- かっこいいソロフレーズを弾きたい
- イカしたデザインのギターがほしい
- ハードロック・メタル系の定番ギターがほしい
ハードロックやメタル系のジャンルにおいて、定番ギターと評される「アイバニーズ/RGシリーズ」の入門モデル。
ストラトキャスターをとがらせたスタイリッシュなデザインが特徴で、
- ディンキー
- スーパーストラト
ともよばれています。
ほかのエレキギターよりもネック(弦が張ってあるほそい部分)が薄くなっており、にぎりやすいのもGOOD。
メタル系のテクニカルなフレーズをやりたいなら、RGシリーズ一択というくらいおすすめですよ。
ストラトキャスター(タイプ)のおすすめ【国産】
Fender(フェンダー)/MIJ トラディショナル 60S ストラトキャスター

種類 | フェンダー・MIJ |
メーカー(ブランド) | フェンダー |
価格 | 10万円(Amazon) |
ピックアップ組み合わせ | SSS |
「トラディショナル=伝統的な/歴史的な」という意味のとおり、1950~1960年代のストラトキャスターを復刻したシリーズ。
ビンテージスタイルのフレットを装備したU型メイプルネックはほそめで握りやすく、手が小さめの人でも弾きやすいです。
また、トラディショナルシリーズ特有のビンテージサウンドも特徴のひとつ。
古き良きサウンドや見た目を受けついだ、純国産のストラトキャスターがほしい人におすすめですよ。
Fender(フェンダー)/MIJ モダン ストラトキャスター HSS

種類 | フェンダー・MIJ |
メーカー(ブランド) | フェンダー |
価格 | 14万円~(Amazon) |
ピックアップ組み合わせ | HSS |
フェンダー・ストラトキャスターといえば、シングルピックアップを3つ搭載したモデルがほとんどです。
ですが本機は、ボディ下側がハムバッカーピックアップになっています。
見た目はもちろん、サウンドも「ズン」とした重い印象になるので、ハードロックやメタル向きの「フェンダー・ストラトキャスター」が欲しい人におすすめですよ。
ストラトキャスターのおすすめ【ハイエンド】
Fender(フェンダー)/アメリカン・プロフェッショナル II ストラトキャスター

種類 | フェンダー・USA |
メーカー(ブランド) | フェンダー |
価格 | 15万円~(Amazon) |
ピックアップ組み合わせ | SSS |
フェンダー・USAの中でもっともグレードが高い「アメリカン・プロフェッショナルII ストラトキャスター」。
価格は15万円~とかなり高額ですが、さまざまなプロミュージシャンがこぞって愛用するほどの魅力があります。
フェンダー・メキシコやMIJにはない堂々たる風格は、本機でしか味わえません。
ハイエンドなフェンダー・ストラトキャスターがほしいなら、断然こちらがおすすめですよ。
Fender(フェンダー)/エリック・クラプトン ストラトキャスター

種類 | フェンダー・USA |
メーカー(ブランド) | フェンダー |
価格 | 27万円(Amazon) |
ピックアップ組み合わせ | SSS |
エリック・クラプトンは、ストラトキャスターを「エレキギターの王道」たる存在として世に知らしめたギターヒーロー。
本機は、70~80年代にかけて彼が愛用していた「ブラッキー」と呼ばれるストラトキャスターを再現したものです。
持っているだけで、エリック・クラプトンの存在を身近にかんじられる一本。
彼のファンにはたまらない、至高のストラトキャスターですよ。
Fender(フェンダー)/ジミ・ヘンドリックス ストラトキャスター

種類 | フェンダー・メキシコ |
メーカー(ブランド) | フェンダー |
価格 | 15万円(Amazon) |
ピックアップ組み合わせ | SSS |
ギターの神様「ジミ・ヘンドリックス」の愛機を、当時の仕様はそのままに現代風にアレンジしたストラトキャスターです。
ジミヘンは右利き用のギターを左利きにして使用し、独創的なサウンドやニュアンスを体現していました。
「Jimi Hendrix Stratocaster」ではこの仕様を再現し、右利き用の設計でありながらリバースヘッドを採用。
ジミ・ヘンドリックスのファンにはたまらない仕様が盛りこまれた、唯一無二のストラトキャスターですね。
まとめ:ストラトキャスターでエレキギターライフを楽しもう
今回は、初心者におすすめのストラトキャスターを紹介しました。
エレキギターは、歳をとってからも長くつづけられる楽器です。
大事にあつかえば20年、30年とそれよりも長く人生を共にするかもしれない第二のパートナー。
価格だけみると高額かもしれませんが、長い目で見ればとても価値のある買い物とは思いませんか?
この記事を通して、長く寄りそえる最高のパートナーと出会える人が増えたらさいわいです。
「やっぱりストラトじゃなくて、ほかのエレキギターにしようかな」という人は、以下の記事を参考にしてみてください。
-
【2023年最新】エレキギターのおすすめ18選!失敗しない選び方とは?
エレキギターの選び方がわからない 初心者におすすめのエレキギターが知りたい はじめて買うエレキギターで失敗したくない こんなふうに悩んでいませんか? エレキギターとはひとくちに言っても、 ポイント 見 ...
続きを見る
また、以下の記事でストラトキャスターにもおすすめの、
- ギターケース
- エレキギター弦
- ギター用アンプ
などを紹介しています。
せっかくのかっこいいストラトキャスターも、持ち味を活かせる相棒がいないともったいないですよ。
-
【2023年最新】ギターケースのおすすめ!失敗しない選び方とは?
ギグバッグのおすすめはどれ? 最強のエレキギターケースが知りたい じぶんのエレキギターに合うケースがほしい こんなふうに悩んでいませんか? 音楽スタジオやカラオケなどにエレキギターを持ち出すとき、たい ...
続きを見る
-
【2023年最新】エレキギター弦のおすすめ!初心者が失敗しない選び方とは?
弦はエレキギターを楽しく弾くためにとても重要なアイテムです。 ギターをあたらしく買ったときに最初から張ってあるものの、消耗品なのでいずれ交換しなければなりません。 しかし、弦にはエレキギター用だけでも ...
続きを見る
-
【2023年最新】小型ギターアンプのおすすめ!失敗しない選び方とは?
自宅練習用のギターアンプがほしい 初心者におすすめの小型ギターアンプは? ギターアンプはどうやって選んだらいいの? こんなふうに悩んでいませんか? ひとくちにギターアンプといってもさまざまな種類がある ...
続きを見る
-
【2023年最新】ギターシールドのおすすめ!初心者向けからハイエンドまで紹介
初心者におすすめのギターシールドは? ギターシールドってどれくらいの長さがいいの? コスパが高いギターシールドがほしい こんなふうに悩んでいませんか? シールドケーブルは、 エレアコ エレキギター な ...
続きを見る
-
【2023年最新】ギターストラップのおすすめ!失敗しない選び方とは?
ギターストラップはその名のとおり、ギターを肩に吊りさげるためのベルトのような見た目のアイテム。 立ってギターを弾くときはもちろん、座って演奏するときでもストラップをつかうことで、楽器本体のポジションが ...
続きを見る