- エレキギターの選び方がわからない
- 初心者におすすめのエレキギターが知りたい
- はじめて買うエレキギターで失敗したくない
こんなふうに悩んでいませんか?
エレキギターとはひとくちに言っても、
ポイント
- 見た目
- サウンド
- メーカー
などのちがいがあるため、初心者にとっては種類が多すぎてどれを選べばいいか分からないですよね。
じつは筆者も、最初のエレキギターを買おうとしたときがそうでした。
楽器屋さんに行ったものの、店内で5時間なやんだすえに決められず、結局なにも買わずに帰ったことがあります。
今回はそんな筆者の経験をふまえて、つぎの内容をお伝えします。
この記事の内容
- エレキギター初心者が失敗しない選び方
- 初心者におすすめのエレキギター19選
結論、筆者がかんがえる最初のエレキギター選びで失敗しないためのポイントは、
「見た目がビビビッときたものをえらぶ」
これです。
人は見た目が9割というように、ギターもルックス重視でえらんだほうが、後悔したりざせつしたりしにくいのです。
なので初心者のころは、エレキギターの音なんて気にしなくても大丈夫ですよ。

もくじ
- 1 エレキギター初心者が失敗しないための選び方は?
- 2 初心者におすすめのエレキギター【ストラトキャスター】
- 3 初心者におすすめのエレキギター【テレキャスター】
- 4 初心者におすすめのエレキギター【レスポール】
- 5 初心者におすすめのエレキギター【SG(エスジー)】
- 6 初心者におすすめのエレキギター【セミアコ/フルアコ】
- 7 初心者におすすめのエレキギター【PRS】
- 8 初心者におすすめのエレキギター【変形ギター】
- 9 初心者におすすめのエレキギター【初心者セット】
- 10 エレキギター売れ筋ランキングはこちら
- 11 エレキギター初心者に必要なものは?
- 12 まとめ:最高の一本を買ってたのしいエレキギターライフをはじめよう
エレキギター初心者が失敗しないための選び方は?

初心者がエレキギター選びで失敗しないためのポイントはつぎの5つです。
失敗しないエレキギターの選び方
- 種類で選ぶ
- 値段(予算)で選ぶ
- 好きな音楽ジャンルに合ったものを選ぶ
- メーカーで選ぶ
- 初心者セットを選ぶ
筆者おすすめの選び方は…
「見た目が気に入った有名メーカーのエレキギターを選ぶ」
冒頭でも言ったとおり、もしも迷ってしまったときはこれを意識して選べばぜったいに失敗しません。
なかでも妥協してはいけないポイントは、エレキギターの見た目。
デザインが気に入らない洋服は着ないように、見た目が好きじゃないエレキギターは愛着がわかないからです。
その結果、やる気がつづかなくてギターをすぐに売ったり、ざせつしたりしてしまいがちに。
なので、すこしくらい価格が高くても見た目が気に入ったものを買わないと逆に損します。
それをふまえて、最初のエレキギターを選んでみてくださいね。
エレキギターの種類で選ぶ
「ストラトキャスター」はシンプルさを求める人におすすめ

初心者おすすめ度 | (5.0) |
おすすめメーカー | フェンダー、スクワイヤー、ヤマハ、アイバニーズ、バッカスなど |
サウンドの特徴 | 透きとおるようなクリーントーン、歪(ひず)ませれば定番のロックサウンド |
こんな人におすすめ | 万能なエレキギターがほしい、弾きやすいエレキギターがほしい |
ストラトキャスターの特徴

-
【2023年最新】ストラトキャスターのおすすめ10選!
ストラトキャスターの選び方を知りたい おすすめのストラトキャスターを知りたい こんなふうに悩んでいませんか? ストラトキャスターは、大手老舗ギターメーカーの「フェンダー社」が開発・販売しているエレキギ ...
続きを見る
「テレキャスター」は歌いながら弾きたい人(ギターボーカル)におすすめ

初心者おすすめ度 | (5.0) |
おすすめメーカー | フェンダー、スクワイヤー、フジゲン、フェルナンデス、バッカスなど |
サウンドの特徴 | 歌声をひきたてるチャキチャキ音、歪ませれば独特のモコっとした音色 |
こんな人におすすめ | バンドでギターボーカルをする人、アコギからエレキへ挑戦する人 |
テレキャスターの特徴
「テレキャスター」もストラト同様にフェンダー社の商標で、ほかのメーカー品は「テレキャスタータイプ」。
歌いながらエレキギターを弾きたいならテレキャスター1択、というくらいの定番品です。
そのヒミツは、
- アコギに近い重量バランスのボディ
- リードギターのサウンドをつぶさない
- 歌声をひきたてるチャキチャキした音色
という特徴からですね。
そのため、バンドでギターボーカルをやる前提の人や、アコギからエレキギターに参入する人におすすめですよ。

-
【2023年最新】テレキャスターのおすすめ10選!
「テレキャスター」とは大手ギターメーカーであるフェンダー社が開発してから、70年以上のながい歴史をもつエレキギター。 いまや国内外のさまざまなメーカーから、コピーモデルが発売されるほどの定番品です。 ...
続きを見る
「レスポール」はパワフルな音でリードギターに向いている
初心者おすすめ度 | (4.5) |
おすすめメーカー | ギブソン、エピフォン、トーカイなど |
サウンドの特徴 | 甘いクリーントーンとパワフルな歪みサウンド |
こんな人におすすめ | バンドでリードギターをしたい、パワフルな音のエレキギターがほしい |
レスポールの特徴

-
【2023年最新】レスポールのおすすめ9選!初心者向けから国産、本家ギブソンまで
安くて初心者におすすめのレスポールはある? おすすめのレスポールを手っとりばやく知りたい レスポールって種類が多すぎてどれを選べばいいかわからない この記事はそんな人に向けて書いています。 レスポール ...
続きを見る
「SG(エスジー)」は軽い&弾きやすく女性におすすめ

初心者おすすめ度 | (4.5) |
おすすめメーカー | ギブソン、エピフォン、ヤマハなど |
サウンドの特徴 | ハードロックにピッタリなゴリゴリの歪みサウンド |
こんな人におすすめ | 見た目がかわいいエレキギターがほしい、軽くて弾きやすいエレキギターがいい |
SG(エスジー)の特徴
クワガタみたいなかわいい見た目のエレキギター。
かわいらしいルックスとは裏腹に、ハードロックにぴったりのゴリゴリの歪みサウンドが特徴です。
そのわりに意外と本体が軽く、弾きやすいので女性にも人気のエレキギターです。
「セミアコ・フルアコ」はジャズやブルースなどのジャンルにぴったり

初心者おすすめ度 | (4.5) |
おすすめメーカー | グレッチ、ギブソン、エピフォン、トーカイ、アイバニーズなど |
サウンドの特徴 | ふんわりとした甘い音色 |
こんな人におすすめ | ジャズやブルースがやりたい、独特の歪みサウンドがほしい |
セミアコ・フルアコの特徴

-
【2023年最新】セミアコのおすすめ10選!国産、初心者向けモデルも紹介【ジャズにぴったり】
セミアコとは「セミアコースティックギター」の略で、ジャズをはじめロックやブルースなどの幅広いジャンルで活躍するエレキギターです。 ボディの内部がやや空洞になっていることから、 セミホロウ 箱ものギター ...
続きを見る
「変形ギター」はヴィジュアル・メタル系など目立ちたい人向け

初心者おすすめ度 | (2.0) |
おすすめメーカー | ギブソン、エピフォン、など |
サウンドの特徴 | メタルに向いているパワフルな歪みサウンド |
こんな人におすすめ | とにかく目立ちたい、個性を追い求めたい |
変形ギターの特徴
変形ギターは、ヴィジュアル系やメタルバンドでよくつかわれているエレキギター。
弾きやすさとひきかえに、見た目のハデさに全振りしているので、正直初心者にはおすすめできません。
とはいえ、ルックスはたしかにイカしているので、どうしてもほかの人とは別の路線をすすみたい人ならあえて選ぶのもありです。
エレキギターの値段(予算)で選ぶ

エレキギターの予算は、どのていどの品質をもとめるかによって変わってきます。
つぎの表に、それぞれ価格帯べつのエレキギターの品質をまとめました。
1~3万円 | 弾きにくいなど粗悪品がおおい価格帯。できるだけ安くはじめたい人なら。 |
3~5万円 | そこそこのクオリティがそろう価格帯。それなりに長くつかえるものが多い。 |
5~10万円 | 上級者くらいまでつかえる良品がそろう価格帯。筆者おすすめの価格帯。 |
10万円以上 | 一級品がそろう価格帯。ぜったいにギターをつづけるならおすすめ。 |
筆者おすすめの価格帯は、5~10万円くらいのエレキギターです。
なぜなら、
- 弾きやすい
- そこまで値段が高くない
- 中・上級者くらいまでは長くつかえる
という理由から。
もちろん、できるだけ出費はおさえたいなら5万円以下でもOK。
ただし安価なギターはハズレばかりのガチャを引くようなもので、個体差がはげしいです。
もしも一生ギターをつづけるくらいの覚悟があるなら、10万円以上のハイエンドなエレキギターなら間違いありませんよ。
好きな音楽ジャンル(ロックなど)に合ったエレキギターを選ぶ

あなたがやりたい音楽ジャンルが決まっていれば、それぞれのジャンルと相性の良いエレキギターを選ぶのもおすすめ。
筆者がそれぞれのジャンルと相性がいいと思うエレキギターは、つぎのとおりです。
エレキギターの種類 | 相性のいいジャンル |
---|---|
ストラトキャスター | なんでもOK |
テレキャスター | なんでもOK |
レスポール | ロック、ハードロックなど |
SG(エスジー) | ハードロック、メタルなど |
セミアコ・フルアコ | ジャズ、ブルースなど |
変形ギター | メタル、ヴィジュアル系など |
相性がいいと言っても…
結論、ジャンルなんて気にしないで、あなたがビビビッときたエレキギターを選んでください!
エレキギターのメーカー(ブランド)で選ぶ
エレキギター初心者は、できるだけ大手メーカー(ブランド)のものから選びましょう。
なぜなら、大手メーカーが製造・販売しているエレキギターは品質が安定しているからです。
よくわからない安価なブランドのギターを買うと、
- 音がわるい
- 弾きにくい
- チューニングが安定しない
など、いわゆるハズレ個体を引きやすくなります。
なので、とくべつな理由がないかぎりは、つぎで紹介する有名メーカーから最初のエレキギターを選びましょう。
フェンダー(Fender)

フェンダーは、ストラトキャスターやテレキャスターなどを開発した、世界的に有名な老舗ギターメーカー。
プロのギタリストでも使用している人が多く、長くつかえる一本がほしいならフェンダーでまちがいないですね。
スクワイア(Squier)

スクワイヤーは、フェンダーの廉価ブランド。

フェンダーよりも低価格なものの、同じ部品をつかうなど安さをかんじないクオリティのエレキギターが特徴です。
「フェンダーは高いからちょっと手が出ない」という人におすすめ。
ギブソン(Gibson)

ギブソンは、フェンダーの二大巨頭といわれる老舗ギターメーカー。
フェンダー同様、プロのギタリストがこぞって使うほどの品質や、ブランド力があります。
また、ギブソンのギターは比較的シンプルなフェンダーとちがって、ブッ飛んだデザインのものも。

ギターの見た目やデザイン性を重視したい人にも、おすすめのメーカーですよ。
エピフォン(Epiphone)

「エピフォン」は、ギブソン傘下のブランド。
レスポールやSGなどの人気モデルを可能なかぎりコストダウンし、低価格で手に入れられるのが魅力です。
廉価ブランドながら、
ポイント
- ジョン・レノン(The Beatles)
- ポール・マッカートニー(The Beatles)
- ノエル・ギャラガー(元OASIS)
など、著名なアーティストが愛用した実績もあるほど、価格よりもたかい品質をほこります。
「ギブソンのギターが欲しいけど高くて買えない」という人におすすめのブランドですよ。
ポール・リード・スミス(PRS)

「ポール・リード・スミス(PRS)」はまだ創業から歴史が浅いながらも、
- たかい技術力
- 芸術的なデザイン
- 弾きやすいギター
といった点が世界中で評価されているギターメーカー。
いまや、フェンダーやギブソンとならんで「世界三代ギターメーカー」とも呼ばれています。
PRSギターの特徴は、
これらを掛け合わせたような、まさにハイブリッド。
なかでも「SEシリーズ」は弾きやすさとパワフルなサウンドはそのままに、リーズナブルで手に入れやすいのが特徴。
「ストラトキャスターかレスポール、どちらを買おうか迷っている」という人におすすめのギターメーカー。
ヤマハ(YAMAHA)

日本の電子楽器メーカー「ヤマハ」は、エレキギターも有名です。
ヤマハのエレキギターは、
- シンプルなデザイン
- 日本人の体型に合わせた設計
- どんなジャンルにも合うクセの少なさ
といった点が特徴。
なかでも「PACIFICA(パシフィカ)シリーズ」は低価格・高品質さをほこり、安くて万能なエレキギターが欲しい人におすすめのギターメーカーです。
[ad]
アイバニーズ(Ibanez)

「アイバニーズ」は、愛知県に本拠をおく「星野楽器」が保有するエレキギター/ベースのブランド。
アイバニーズの特徴
- 見た目がスタイリッシュ
- 手が小さい人でも弾きやすい
- メタル系にぴったりのサウンド
こんな人におすすめ
- 手がちいさい子供や女性
- ハードロック・メタル系が好き
- イカしたデザインのエレキギターがほしい
バッカス(Bacchus)

「バッカス」は、長野県松本市に本拠をおく「株式会社ディバイザー」が保有するエレキギター/ベースのブランド。
バッカスの特徴
- 入門~高級モデルまで幅広いラインナップ
- 低価格帯の「テレキャスター」が人気
こんな人におすすめ
- スクワイヤーよりも安いテレキャスターがほしい
- 国産のハイクオリティなエレキギターがほしい
- 長野県民
エレキギター初心者セットを選ぶ

エレキギター初心者セットを買えば、必要なものが一通りそろっているのですぐに弾けます。
というのも、エレキギターはアコースティックギターとはちがって、ギター単体では音がでません。
具体的には、
- 音をだすための「アンプ」
- 正しい音にあわせるための「チューナー」
- アンプとつなぐための「シールド(ケーブル)」
など、これらは最低限必要です。
そのため、
- ギターを買ってすぐに弾きたい
- 何をそろえればいいかわからない
- いろいろ買い集めるのがめんどくさい
という人には、エレキギターの初心者セットがおすすめです。
ただし、初心者セットにふくまれる機材はすべて「雑誌の付録のほうがマシなレベル」です。
買ったはいいものの、使いにくかったり壊れていたりすることがザラにあるので、けっきょく二度手間になることもチラホラ。
初心者セットで安く済ませるつもりが、かえって出費がかさむこともあるので、筆者はそれぞれ機材を買うことをおすすめします。
エレキギターをはじめるときに必要なものは、この記事の最後でおすすめを紹介しているので、そちらで気に入ったものを選んでくださいね。
初心者におすすめのエレキギター【ストラトキャスター】
フェンダー/プレイヤー ストラトキャスター

ギターの種類 | ストラトキャスター |
メーカー(ブランド) | フェンダー |
価格 | 7~8万円(Amazon) |
こんな人におすすめ
フェンダー社のストラトキャスターですが、初心者に向けてコストダウンして作られていて手を出しやすい価格です。
安価とはいえ、フェンダーストラトキャスターですので、その品質はおすみつき。
シンプルで美しいデザイン、クセの少ないシャープなサウンドでどんなジャンルにも対応できるでしょう。
スクワイアとくらべるとやや高価ですが、最初の一本として買えば初心者~中・上級者くらいまで長く使えますよ。
スクワイヤー/クラシックバイブ ストラトキャスター

ギターの種類 | ストラトキャスター |
メーカー(ブランド) | スクワイヤー |
価格 | 4~5万円(Amazon) |
こんな人におすすめ
フェンダーの廉価ブランドながら、スクワイヤーの中では最上位モデルにあたる「クラシックバイブ」シリーズ。
日本製のフェンダーギターに引けをとらない良質なサウンド、弾きやすさが特徴です。
フェンダーのプレイヤーシリーズよりも3万円ほど安くゲットできるので、なるべく低予算におさえたい人にはピッタリのモデルですよ。
ヤマハ/パシフィカ 112
ギターの種類 | ストラトキャスター |
メーカー(ブランド) | ヤマハ |
価格 | 3万円(Amazon) |
こんな人におすすめ
- フェンダー・スクワイヤーにはこだわらない
- できるだけ安いストラトキャスターがほしい
- 趣味にお金をつかえない学生や家族持ちの人
エレキギターの入門器としておすすめな「パシフィカ112」。
いわゆるストラトキャスターのコピーモデルですが、
- 弾きやすい
- シンプルなデザイン
- リーズナブルな価格
など、初心者にうれしいポイントをおさえた高コスパなエレキギターです。
とくにフェンダー本家のストラトにこだわらない人であれば、パシフィカを買っておけば損はしませんよ。
アイバニーズ/RG350
ギターの種類 | ストラトキャスター |
メーカー(ブランド) | アイバニーズ |
価格 | 5万円ほど(Amazon) |
こんな人におすすめ
- かっこいいソロフレーズを弾きたい
- イカしたデザインのギターがほしい
- ハードロック・メタル系の定番ギターがほしい
ハードロックやメタル系のジャンルにおいて、定番ギターと評される「アイバニーズ/RGシリーズ」の入門モデル。
ストラトキャスターをとがらせたスタイリッシュなデザインが特徴で、
- ディンキー
- スーパーストラト
ともよばれています。
ほかのエレキギターよりもネック(弦が張ってあるほそい部分)が薄くなっており、にぎりやすいのもGOOD。
メタル系のテクニカルなフレーズをやりたいなら、RGシリーズ一択というくらいおすすめですよ。
初心者におすすめのエレキギター【テレキャスター】
フェンダー/プレイヤー テレキャスター

ギターの種類 | テレキャスター |
メーカー(ブランド) | フェンダー |
価格 | 7~8万円(Amazon) |
こんな人におすすめ
本家フェンダーのメキシコ工場で製造されている「プレイヤーシリーズ」のテレキャスター。
専用のシングルコイルピックアップを装備しており、テレキャスターらしい歯切れの良いジャキジャキサウンドが魅力です。
2万円くらいの安いテレキャスターを買って失敗したくない人は、このフェンダープレイヤーシリーズがおすすめですよ。
スクワイヤー/アフィニティー テレキャスター

ギターの種類 | テレキャスター |
メーカー(ブランド) | スクワイヤー |
価格 | 3~4万円(Amazon) |
こんな人におすすめ
フェンダーの廉価ブランド「スクワイヤー」による、本家のスペックをうけついだテレキャスター。
3万円以上もフェンダーより安いうえ、弾きやすさやチャキチャキした軽快なサウンドは健在です。
「フェンダー」というブランドにこだわらないなら、まちがいなく買って損しない一本ですよ。
バッカス/BTE-1

ギターの種類 | テレキャスター |
メーカー(ブランド) | バッカス |
価格 | 2万円(Amazon) |
こんな人におすすめ
- できるだけ出費をおさえたい
- とにかく安いテレキャスターがほしい
- フェンダー・スクワイヤーにはこだわらない
バッカスのスタンダードなテレキャスターで、価格はおどろくことに2万円ほど。
そのわりに良質なサウンドで、テレキャスターらしいジャキジャキ感が十分にたのしめます。
くわえて、カラーバリエーションが豊富なのもおしゃれギタリストにはうれしいポイント。
本家フェンダーやスクワイヤーにこだわらなければ、ぜったいに買って後悔しない一本ですよ。
初心者におすすめのエレキギター【レスポール】
ギブソン/レスポール スタジオ
ギターの種類 | レスポール |
メーカー(ブランド) | ギブソン |
価格 | 19万円(Amazon) |
こんな人におすすめ
レスポールスタジオの特徴
レスポールスタジオは、スタンダード本来のサウンドやクオリティを保ちつつ、価格をおさえ、弾きやすさに特化したレスポール。
パワフルなサウンドにくわえ、音を切りかえられるコイルタップ機能によって、ストラトキャスターのような多彩な音色がだせます。
そのため、ストラトも捨てがたいけどレスポールのサウンドと見た目がすきな人におすすめですよ。
エピフォン/レスポール スタンダード

ギターの種類 | レスポール |
メーカー(ブランド) | エピフォン |
価格 | 6~7万円(Amazon) |
こんな人におすすめ
- ギブソンは高くて手がとどかない
- コピーモデルじゃないレスポールがほしい
- デザインがうつくしいエレキギターがほしい
「ギブソンがほしいけど、ちょっと値段が高くて手がでせない」という人は、エピフォンのレスポール・スタンダードがおすすめ。
本家ギブソンよりも一桁すくない金額で、コピーモデルではないレスポールが手に入ります。
また、単純に見た目がカッコイイギターがほしいなら、筆者は断然このレスポールをおすすめします。
個人的にギター本体の木目と、塗装の濃さが部分的にことなるサンバーストカラーが大好きです。
初心者におすすめのエレキギター【SG(エスジー)】
ギブソン/SG トリビュート
ギターの種類 | SG(エスジー) |
メーカー(ブランド) | ギブソン |
価格 | 14万円(Amazon) |
こんな人におすすめ
- 本家ギブソンのSGがほしい
- レスポールよりもヘビーな音がほしい
- 軽くて弾きやすいエレキギターがほしい
「ギブソン・SG トリビュート」は、レスポールとならんでギブソンを代表する人気のエレキギターです。
本家ギブソンのSGシリーズのなかではリーズナブルな部類で、およそ14万円ほど(高いものは20万円をこえる)。
それでもほかのメーカーよりも高いだけあって、本物でしかあじわえない極上のロックサウンドが楽しめます。
パワフルなサウンドとは裏腹に、その見た目のかわいさや軽さから愛用している女性ギタリストもおおいのもSGの魅力ですね。
エピフォン/SG スタンダード
ギターの種類 | SG(エスジー) |
メーカー(ブランド) | エピフォン |
価格 | 5~6万円(Amazon) |
こんな人におすすめ
- コピーモデルじゃないSGがほしい
- ギブソンSGは値段が高くて手が出せない
SGの中でも人気の赤いカラーとクワガタのようなボディのカタチが特徴で、伝統的なスタイルを再現した高コスパのエピフォンのSG。
ギブソンよりもひとまわり安価ですが、負けずおとらずのパワフルなサウンドを持っています。
「ギブソンは高いからムリだけど、どうしてもSGがほしい」という人なら、ぜったいに買うべきですよ。
ヤマハ/リブスター RSE20

ギターの種類 | SG(エスジー) |
メーカー(ブランド) | ヤマハ |
価格 | 6万円(Amazon) |
こんな人におすすめ
- 国産メーカーのほうが安心できる
- ギブソンSGは好きだけどデザインがイマイチ
- 手が小さいからにぎりやすいギターがほしい
ギブソンSGよりも、すこしやわらかいルックスの「ヤマハ/リブスター」。
高音域が強調されたサウンドが特徴で、ギブソンSGとはまたちがったリブスターにしかない音をもっています。
筆者は楽器店でリブスターを試奏したことがありますが、ヤマハのギターはネックがにぎりやすくて弾きやすい。
しかも価格は6万円ほどと、学生がおこづかいを貯めれば買えるくらいリーズナブル。
さすが世界のヤマハクオリティといった仕上がりの一本ですね。
正直なところ、筆者がいま最初のエレキギターを選ぶとしたら、まちがいなくこのリブスターを買います。
初心者におすすめのエレキギター【セミアコ/フルアコ】
ギブソン/ES-335

ギターの種類 | セミアコ |
メーカー(ブランド) | ギブソン |
価格 | 30万円~(Amazon) |
こんな人におすすめ
1958年に誕生してから現在まで、セミアコのトップに立ちつづける王道中の王道「ギブソン ES-335」。
エレキギターの定番、ストラトキャスターやレスポールとはひと味ちがうルックスと音色が特徴です。
筆者はES-335がとても好きで、いずれメインギターにしたい候補のひとつでもあります。
30万円~と高価ですが、初心者のうちに買っておけば、今後数十年はあたらしいギターを買わなくて済むでしょう。
そうかんがえれば、長い目で見てかなりコスパの高いエレキギターですね。
エピフォン/ES-335
ギターの種類 | セミアコ |
メーカー(ブランド) | エピフォン |
価格 | 6~7万円(Amazon) |
こんな人におすすめ
「さすがにギブソンは値段が高くて買えない」という人は、エピフォンから販売されているES-335がおすすめ。
エピフォンES-335なら、ギブソンよりも10万円以上安い価格で手に入ります。
さらに基本設計はギブソンのES-335をもとにしているため、プロ級のギタリストでなければ音や弾きやすさの違いは感じないでしょう。
筆者はギブソンが買えなかったので、妥協してこれをえらびました(いずれギブソンを買いたい…笑)。
エピフォン/カジノ

ギターの種類 | フルアコ |
メーカー(ブランド) | エピフォン |
価格 | 7~8万円(Amazon) |
こんな人におすすめ
- ビートルズが好き
- おちついた音楽ジャンルが好き
「エピフォン/カジノ」は、エピフォンを代表するフルアコの名機です。
ビートルズの「ジョン・レノン」「ポール・マッカートニー」や元OASISの「ノエル・ギャラガー」など、多くの有名なギタリストが愛用したことで知名度がアップしたエレキギター。
フルアコなので、音をギャンギャンに歪ませるハードロックやメタルなどのジャンルには向きません。
ジャズやブルースなど、おちついた楽曲ではカジノの持ち味をめいいっぱい発揮してくれますよ。
初心者におすすめのエレキギター【PRS】
PRS / SE Custom 24
ギターの種類 | ストラトキャスターにちかい? |
メーカー(ブランド) | PRS(ポール・リード・スミス) |
価格 | 10万円~(Amazon) |
こんな人におすすめ
「PRS SE カスタム24」はなんといっても、
- ボディのうつくしい木目(材木のもよう)
- ストラトキャスターのようなシャープな見た目
- 指板(弦が張ってあるところ)の鳥がモチーフの装飾
これらのデザインが抜群にかっこいいエレキギター。
そのうえ甘く、太い音がでるので、さながらレスポールとストラトのいいところを掛けあわせたようなスペックです。
ふたつのギターで迷っている人は、あえてPRSをえらぶのもアリですよ。
初心者におすすめのエレキギター【変形ギター】
プレイテック/FV430

ギターの種類 | 変形ギター(フライングV) |
メーカー(ブランド) | プレイテック |
価格 | 2~3万円(Amazon) |
こんな人におすすめ
- 変形ギターを試してみたい
- ヴィジュアル系コピーバンドをやる
- ほかの人とは一風変わったギターがほしい
アグレッシブな見た目が特徴の変形ギター(フライングV)です。
そのルックスからカンタンに想像できるとおり、音もかなりパワフルでメタル系にぴったり。
個人的な意見ですが、フライングVを女性が担いでいると「カッコイイわ~」と思います。
それはさておき、ステージ上でだれよりも目立ちたい人なら「FV430」以外には考えられませんね。
初心者におすすめのエレキギター【初心者セット】
SELDER / ST-16 初心者セット

ギターの種類 | ストラトキャスター |
メーカー(ブランド) | セルダー |
価格 | 2~3万円(Amazon) |
付属品 | アンプ、チューナー、ストラップ、ピック(ケース)、ギターケース、シールド、教則DVD |
初心者でも弾きやすいストラトキャスターの初心者セットです。
とりあえずエレキギターをはじめるための機材は一通りそろっているので、これを買ったその日からすぐに音を出せます。
しかも価格は2~3万円ほどと、かなり少ない予算でスタートできるのは魅力ですね。
エレキギター売れ筋ランキングはこちら
なお参考までに、Amazonや楽天市場で人気のエレキギターをチェックしたい人はコチラから。
エレキギター初心者に必要なものは?
エレキギターをはじめるためには、ギター本体以外にも
- 音をだすための「アンプ」
- 正しい音にあわせるための「チューナー」
- アンプとつなぐための「シールド(ケーブル)」
など、必要なものがあります。
つぎの記事にかならず用意したほうがいいものとおすすめの機材をまとめているので、ぜひ参考にしてみてください。
-
エレキギターを始めるために必要なものは?おすすめの機材も紹介
エレキギターをはじめたいけど、 必要なものがわからない 最低限そろえたほうがいいものは? どれくらいの予算があればいいの? こんなふうに悩んでいませんか? 筆者も5年まえ、エレキギターをやろうと思った ...
続きを見る
まとめ:最高の一本を買ってたのしいエレキギターライフをはじめよう
はじめてのエレキギター選びはドキドキしますよね。
筆者も最初に手にしたときのムネの高鳴りは、いまでも忘れられません。
この記事をきっかけに、未来のギターヒーローが誕生することをとてもうれしく思います。
ただ、エレキギターは、はじめるときに正しい知識をもっておかないとざせつしやすい楽器。
以下でギターに関する知識(ノウハウ)をまとめているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。